おはようございます!

 

本日はこどもの日、端午の節句です。

 

鯉のぼりを飾って、柏餅を食べて、菖蒲湯につかる。

 

端午の節句というと、上の三つをよく思い浮かべるかと思います。

 

端午の節句の由来は、今から約2300年前の中国で、

 

それが日本に伝わり、奈良時代から今日まで続いています


端午というのは、もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、

 

5月に限ったものではありませんでした。


しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、ゴロ遊びのように毎月5日を指すようになり、

 

やがて5月5日になったとも伝えられます。

 

端午の節句では、「菖蒲湯」につかりますが、

 

それは、当時の日本では季節の変わり目である端午の日に、

 

病気や災厄をさけるための邪気払いの行事がおこなわれていたことに由来します。

 

昔、菖蒲は薬草として使われたことから、邪気を避け、悪魔を払うという信仰があり、

 

節句には同じく薬草として使われたヨモギとともに軒にさしたり、

 

お湯にいれて菖蒲湯として身体に浴びました。

 

「鯉のぼり」を飾るご家庭も多いかと思いますが、
 
鯉は「鯉の滝上り」などと伝えられるように縁起物で、
 
子供が元気に育つようにという親の願いが「鯉のぼり」にこめられています。
※鯉の柄に注目!何の柄かな?答 そろばんの珠⇐ここをドラッグ
 
「鯉のぼり」の歴史は室町時代からです。
 
室町時代、武家では五月五日の端午の節句に竹竿に布を張り「吹き流し」 を立てていたことがはじまりです。
 
江戸時代にはいると、5月5日は徳川幕府の重要な式日に定められ、

将軍家に男の子が生まれると、表御殿の玄関前に馬印や幟を立てて祝うようになりました。

こうした時代の変遷のなかで、薬草で邪気をはらうという端午の行事が、
 
男の子の誕生の祝いへと結びついていったと考えられています。
 
やがてこの風習は武士だけでなく、広く一般の人々にまで広まっていき、
 
現代では「子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるととも母に感謝する日」となりました。
 
新型コロナで、外出も思うように出来ないGW最終日。
 
邪気払いの初心に戻って、菖蒲湯にゆっくりつかって、
 
リラックスして過ごしてみませんか?
 
 
 

当塾HP 黒川速算塾 石原教場 ⇐こちらをクリックして下さい。

 

そろばんの歴史や、チャレンジ問題もアップしているので、

是非みにきて下さい♪

新入生募集中♪

体験授業受付中です。