皆様おはようございます。

 

くろ江です。

 

今回は、前回に引き続き、昔のそろばん教育についての記事です。

 

第2回目は平安時代についてです。

 

平安時代には、まだ日本にそろばんはありません

 

しかし、算木という計算をする為の道具がありました。

 

算木は木で出来た棒で,計算中に転げないように直方体になっていて、

 

6世紀~7世紀の推古天皇の時代に、中国から伝わってきたと言われています。

 

棒は2色あり,明るい色が正数,黒い色が負数ときめて,計算するための盤に配置します。

 

計算方法は、現代の筆算計算とほぼ同一の方法で、

 

数字によって棒の置き方が決まっていますが、詳しいことは後日改めて解説しますね。

 

 

算木なんて聞いたこともないという方もおおいでしょうが、

 

陰陽師は聞いたこがあるのではないでしょうか?

 

漫画や映画でよく題材にされますね。

 

算木の話が、何故陰陽師に?とお思いかもしれませんが、

 

陰陽師はこの算木をよく使いました。

 

平安時代の陰陽師の地位は現在の仕事にすると国家公務員で、

 

主な仕事は、

  1. 天文観測を行う。
  2. 観測の結果を考察して暦や時間の作成。
  3. 作成した暦や時間の結果を考察して吉凶を占う。

というものでした。

 

陰陽師が作る暦は「具注暦(ぐちゅうれき)」と呼ばれ、

 

日ごとの吉凶、運勢、禁忌、星座、季節の変動、といった情報が書き込まれていました。

 

当時はこの暦を元に、様々な行事の日時を占ったり決めたりしていたので、

 

かなり重要な仕事でした。

 

この暦や時間の作成に算木を使用して計算するのはもちろん、

 

占いにも算木を用いました。

 

江戸時代初期にかかれた奈良絵本『たまものまへ』には、算木で占いを行う陰陽師の画が描かれています。

 

この算木を用いた占いは現代でも行われており、

 

現代では計算道具としてよりも、占い道具として算木は使用されています。

 

 

当塾HP 黒川速算塾 石原教場 ⇐こちらをクリックして下さい。

 

そろばんの歴史や、チャレンジ問題もアップしているので、

是非みにきて下さい♪