3/22 『軍記物を読む会』

敦賀市立博物館にて吉継カフェでおなじみの外岡館長のお勉強会に参戦!


夜の博物館は初めてなので新鮮でした乙女のトキメキ



平日の夜開催にも関わらず、約20人くらい?参加者がおりましたびっくり


『慶長見聞書』を元に勉強会開始!

「慶長見聞書」慶長年間の出来事についての記録が書かれています。
松平氏が写本。



外岡館長の説明を聞きつつ、必死でメモや頭の中で整理;;

漢字の国がまえは、国⇛(玉)となるとか
異体字やら、かえりてんに気をつける、「候」の略式などなど‥‥‥

書き写した人が訂正した所、読みがなを打っている所、解読できないといった印があり、おもしろいなと思いました。


しかし

難しい‥‥‥ゲロー



変体仮名一覧
読める人はこれが普通にわかるんだろうな‥‥‥恐ろしや滝汗

くずし字、崩しすぎてわからぬです‥‥ハイ‥‥



後半は追いつけてなくて、チーンこんな顔しとりましたが、最後に回答を貰いましたキラキラ
良かったーーーー笑い泣き



くずし字を自分の字で書くと覚える


と外岡館長がアドバイスくれてましたが‥‥‥うちが本当に理解するのには時間がめっちゃ掛かりそうです_(:3」∠)_

でも、楽しい勉強会でした爆笑

今回は試験的な勉強会だそうで、
数回に分けて慶長見聞書(150ページ)を読み解く勉強会を開催したいと考えているそうです。
外岡館長の解説付きなら頑張れるかもグー





勉強会が夜開催だったので日中は

氣比神宮→天筒山城跡&金ヶ崎城跡徘徊→さかなの街→勉強会

を徘徊。

※天筒山城跡は別にアップ予定



敦賀駅到着してすぐに、吉継号と家紋ミンティアケースでパシャリ爆笑




氣比神宮とカメラ





天筒山城跡とカメラ
天筒山城跡の散策めっちゃ楽しかったですキラキラ



金ヶ崎城跡のある金ヶ崎宮でもミンティアケース撮影ニヒヒ




なかなかのアホっぷり。

人がおる場所でもやってましたからね。

でも楽しいからええねんや( ・ิω・ิ)




お土産やゲット品↓

ひろみさんから長野土産
京都女子からこたべ
頂きウハウハ爆笑ありがたや~乙女のトキメキ
小さいおたべ初めて見た音符




りんごのお土産は和菓子になっとりましたびっくり
しかしリアルりんご箱の再現レベル高いわキラキラ




あとさかなの街にあった

無駄に馬鹿でかい飴玉

こういうの大好きですデレデレ




ミンティアケース片手に敦賀を十分堪能できました~!
行きたかった天筒山城跡にも行けて満足也乙女のトキメキ

帰りは雷鳥(サンダーバード)に乗って大阪へ戻りました爆笑
普段鈍行なのでリッチな気分になりますねーw


次は6月に敦賀へ参りますあしあと




↓↓よろしければポチリお願いします( ^ω^ )
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史ファンへ
にほんブログ村