この世で一番恐ろしいと思うのは、『自分は正しいことをしてる』ってことを信じて疑わない人、かな(笑)。
アメブロ、芸能人ブログのパスワード流出に対して、被害届を提出だって。
芸能人ブログのパスワードを流出させたアメブロ。なんと!被害届を出したらしい。
「Ameba」オフィシャルブログ、不正アクセス被害について(pdf)
以下、引用。
************************************
「Ameba」オフィシャルブログ、不正アクセス被害について
株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長CEO:藤田晋、東証マザーズ上場:証券コード4751)が運営する「Ameba」のオフィシャルブログにおいて、2010年1月1日未明、不正アクセスの被害を確認いたしました。
また同時に、オフィシャルブログのID、パスワード約450件等を記述したエクセルファイルが外部に流出したことを確認しております。
当社は、本不正アクセスに関して迅速に対応するため緊急対策チームを結成し、流出したパスワードを本日正午までに変更するなど、対応策を実施しております。また合わせて、渋谷警察署に被害状況の報告及び関連資料を提出しており、早急に流出経路含め、原因追究に努めてまいります。
************************************
なんかオカシイ。
順序として、「エクセルファイルの漏洩」が先(=原因)で、漏洩したエクセルファイルの情報を元に「他人がログインを試みた」(=結果)でしょ。
流出は自分のところのミスなのに、「被害者」とは、いとおかし。
それとも、不正アクセスによってエクセルファイルが漏洩したというのだろうか。それならそれで、サーバーセキュリティに関して大問題だ。
※この画像をクリックしても、エクセルファイルにはリンクしていません。
「Ameba」オフィシャルブログ、不正アクセス被害について(pdf)
以下、引用。
************************************
「Ameba」オフィシャルブログ、不正アクセス被害について
株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長CEO:藤田晋、東証マザーズ上場:証券コード4751)が運営する「Ameba」のオフィシャルブログにおいて、2010年1月1日未明、不正アクセスの被害を確認いたしました。
また同時に、オフィシャルブログのID、パスワード約450件等を記述したエクセルファイルが外部に流出したことを確認しております。
当社は、本不正アクセスに関して迅速に対応するため緊急対策チームを結成し、流出したパスワードを本日正午までに変更するなど、対応策を実施しております。また合わせて、渋谷警察署に被害状況の報告及び関連資料を提出しており、早急に流出経路含め、原因追究に努めてまいります。
************************************
なんかオカシイ。
順序として、「エクセルファイルの漏洩」が先(=原因)で、漏洩したエクセルファイルの情報を元に「他人がログインを試みた」(=結果)でしょ。
流出は自分のところのミスなのに、「被害者」とは、いとおかし。
それとも、不正アクセスによってエクセルファイルが漏洩したというのだろうか。それならそれで、サーバーセキュリティに関して大問題だ。
※この画像をクリックしても、エクセルファイルにはリンクしていません。
新年早々、芸能人ブログのパスワード流出!
新年早々、こんなこと、やらかしちゃいました、アメブロさん。
『アメーバブログ』で前代未聞の情報漏えい! 芸能人ブログのパスワード流出で芸能人「ショック」と嘆く
以下、引用。
***********************************
『アメーバブログ』で前代未聞の情報漏えいが発生した。『アメーバブログ』はタレントやモデルなどの芸能人ブログに力をそそいでおり、日本最大数の芸能人ブログをサービスとして公開しているのだが、その芸能人たちのIDとパスワードが記載されているエクセルデータがインターネット上に漏洩しているのである。しかも、複数の芸能人ブログから情報が流出している状態である。
情報漏えいが発覚したのは2010年1月1日の午前1時ごろで、そのころに掲載された芸能人数人のブログ画像がなぜかエクセルデータになっており、そのエクセルデータをダウンロードすると『アメーバブログ』運営スタッフの管理表のようなデータが手に入るという。その画像というのは『アメーバブログ』側が用意したお正月用の画像で、その画像のみがエクセルデータを含んでいる。
管理表には数百人の芸能人ブログのIDとパスワードが記載されており、ブログデザインの進行進捗なども同時に書かれている。また、各芸能事務所の担当者のメールアドレスらしきものも多数記載されている。これほどまでに芸能人のパスワードが漏れた事例は過去にないだろう。前代未聞の情報漏えいである。
当編集部は『アメーバブログ』の運営会社サイバーエージェントに電話をしたものの、当然かもしれないが1月1日とあって電話対応する者はおらず。このことに関して『アメーバブログ』のエクセルデータ製作者に直接電話をしてお話をうかがったところ、「ご迷惑をおかけしております。ただいま早急に対応中です。パスワードを変更していただければ問題ありません」と話していた。サイバーエージェント側は1月1日午前3時現在、すでに対応にあたっているようだ。
しかしこの事態はすでにインターネット掲示板『2ちゃんねる』でも大きな話題となっている。さきほど「複数の芸能人ブログから情報が流出している」と書いたが、芸能人に責任はないと思われる。複数の芸能人のブログ画像がエクセルデータになっているため、『アメーバブログ』がシステムバグを発生させている可能性が高い。可能性は低いものの、芸能人たちのパソコンがウイルスに感染し、そのような現象を起こしている可能性もある。
このことについて『アメーバブログ』で芸能人ブログを執筆しているエアギタージャパン代表の “かながわIQ” さんに取材をしたところ、「正直言ってショックです! これ、気がついていない芸能人が大勢いると思うんですよ。芸能人として末端のボクではありますが、不安で夜も眠れません。みんなに教えてあげたいです。とりあえず、知り合いの芸能人に教えてあげましたよ」とコメントしていた。ちなみに、即行でパスワードを変更したという。
正月早々、こんな大事件(大事故?)を発生させてしまった『アメーバブログ』。大変だとは思うが早急に対応をして情報漏えいを最小限に防いで欲しいものだ。現在、情報漏えいの原因となったお正月用の画像は表示できない状態となっており、そこから情報が漏れないようになっている。
***********************************
これは、ヤバイでしょ。
アメブロは、芸能人を利用してユーザーを獲得してきたのに、こんな初歩的なミスをするなんて。
やっぱり、この会社は IT 企業じゃないね。
『アメーバブログ』で前代未聞の情報漏えい! 芸能人ブログのパスワード流出で芸能人「ショック」と嘆く
以下、引用。
***********************************
『アメーバブログ』で前代未聞の情報漏えいが発生した。『アメーバブログ』はタレントやモデルなどの芸能人ブログに力をそそいでおり、日本最大数の芸能人ブログをサービスとして公開しているのだが、その芸能人たちのIDとパスワードが記載されているエクセルデータがインターネット上に漏洩しているのである。しかも、複数の芸能人ブログから情報が流出している状態である。
情報漏えいが発覚したのは2010年1月1日の午前1時ごろで、そのころに掲載された芸能人数人のブログ画像がなぜかエクセルデータになっており、そのエクセルデータをダウンロードすると『アメーバブログ』運営スタッフの管理表のようなデータが手に入るという。その画像というのは『アメーバブログ』側が用意したお正月用の画像で、その画像のみがエクセルデータを含んでいる。
管理表には数百人の芸能人ブログのIDとパスワードが記載されており、ブログデザインの進行進捗なども同時に書かれている。また、各芸能事務所の担当者のメールアドレスらしきものも多数記載されている。これほどまでに芸能人のパスワードが漏れた事例は過去にないだろう。前代未聞の情報漏えいである。
当編集部は『アメーバブログ』の運営会社サイバーエージェントに電話をしたものの、当然かもしれないが1月1日とあって電話対応する者はおらず。このことに関して『アメーバブログ』のエクセルデータ製作者に直接電話をしてお話をうかがったところ、「ご迷惑をおかけしております。ただいま早急に対応中です。パスワードを変更していただければ問題ありません」と話していた。サイバーエージェント側は1月1日午前3時現在、すでに対応にあたっているようだ。
しかしこの事態はすでにインターネット掲示板『2ちゃんねる』でも大きな話題となっている。さきほど「複数の芸能人ブログから情報が流出している」と書いたが、芸能人に責任はないと思われる。複数の芸能人のブログ画像がエクセルデータになっているため、『アメーバブログ』がシステムバグを発生させている可能性が高い。可能性は低いものの、芸能人たちのパソコンがウイルスに感染し、そのような現象を起こしている可能性もある。
このことについて『アメーバブログ』で芸能人ブログを執筆しているエアギタージャパン代表の “かながわIQ” さんに取材をしたところ、「正直言ってショックです! これ、気がついていない芸能人が大勢いると思うんですよ。芸能人として末端のボクではありますが、不安で夜も眠れません。みんなに教えてあげたいです。とりあえず、知り合いの芸能人に教えてあげましたよ」とコメントしていた。ちなみに、即行でパスワードを変更したという。
正月早々、こんな大事件(大事故?)を発生させてしまった『アメーバブログ』。大変だとは思うが早急に対応をして情報漏えいを最小限に防いで欲しいものだ。現在、情報漏えいの原因となったお正月用の画像は表示できない状態となっており、そこから情報が漏れないようになっている。
***********************************
これは、ヤバイでしょ。
アメブロは、芸能人を利用してユーザーを獲得してきたのに、こんな初歩的なミスをするなんて。
やっぱり、この会社は IT 企業じゃないね。
「民主党さんの思うとおりにはさせないぜ」。さすがです!産経新聞。
「民主党さんの思うとおりにはさせないぜ」――産経新聞、Twitter上での「軽率な発言」を謝罪
- ITmedia News
以下、引用。
----------------------------------------------------------------
産経新聞社会部は8月31日、衆院選報道関連のつぶやきを更新していたTwitterアカウント「@SankeiShakaibu」で「軽率な発言をした」とし、Twitter上で謝罪した。
同アカウントには31日朝、「産経新聞が初めての下野なう」「でも、民主党さんの思うとおりにはさせないぜ。これからが、産経新聞の真価を発揮するところ」というつぶやきが投稿された。同社報道の中立性に対する疑問を招きかねない内容だったため、フォロワーなどから批判が相次いだ。
約半日後の同日夕方、同アカウントに「たくさんの厳しいご意見をいただきました。軽率な発言だったと反省しています。ご不快の念を抱かれた方には、お詫び申し上げます」という謝罪文が投稿された。
その上で、「産経新聞は、保守系の『正論路線』を基調とする新聞です。発言は、新政権を担う民主党に対し、これまで自民党政権に対してもそうであったように、社会部として是々非々の立場でのぞみたいという意思表示のつもりでした」と釈明している。
Twitterを使った選挙報道は、「新聞という媒体だけでは伝えられない臨場感や現場の記者の思いを伝えるための試み」だったとし、「これまで同様に客観的な事実に基づき、中立的な立場に立った上で、公正な報道をするよう、さらなる努力をしていきます」としている。
産経新聞は1993年、テレビ朝日幹部が非自民政権の成立を目指す報道方針を明らかにした、とされるいわゆる「椿発言」を一面で報じ、新聞協会賞を受賞した。
----------------------------------------------------------------
さすが、産経新聞社会部です!
「民主党さんの思うとおりにはさせないぜ。これからが、産経新聞の真価を発揮するところ」
「自称保守」の方々の砦として、その存在をアピールしたかったのでしょうか(笑)。
実に頼もしい限りです。
以下、引用。
----------------------------------------------------------------
産経新聞社会部は8月31日、衆院選報道関連のつぶやきを更新していたTwitterアカウント「@SankeiShakaibu」で「軽率な発言をした」とし、Twitter上で謝罪した。
同アカウントには31日朝、「産経新聞が初めての下野なう」「でも、民主党さんの思うとおりにはさせないぜ。これからが、産経新聞の真価を発揮するところ」というつぶやきが投稿された。同社報道の中立性に対する疑問を招きかねない内容だったため、フォロワーなどから批判が相次いだ。
約半日後の同日夕方、同アカウントに「たくさんの厳しいご意見をいただきました。軽率な発言だったと反省しています。ご不快の念を抱かれた方には、お詫び申し上げます」という謝罪文が投稿された。
その上で、「産経新聞は、保守系の『正論路線』を基調とする新聞です。発言は、新政権を担う民主党に対し、これまで自民党政権に対してもそうであったように、社会部として是々非々の立場でのぞみたいという意思表示のつもりでした」と釈明している。
Twitterを使った選挙報道は、「新聞という媒体だけでは伝えられない臨場感や現場の記者の思いを伝えるための試み」だったとし、「これまで同様に客観的な事実に基づき、中立的な立場に立った上で、公正な報道をするよう、さらなる努力をしていきます」としている。
産経新聞は1993年、テレビ朝日幹部が非自民政権の成立を目指す報道方針を明らかにした、とされるいわゆる「椿発言」を一面で報じ、新聞協会賞を受賞した。
----------------------------------------------------------------
さすが、産経新聞社会部です!
「民主党さんの思うとおりにはさせないぜ。これからが、産経新聞の真価を発揮するところ」
「自称保守」の方々の砦として、その存在をアピールしたかったのでしょうか(笑)。
実に頼もしい限りです。
2009年8月30日、衆議院議員選挙。自民党、大敗。
内閣総理大臣の職を投げ出した、安倍氏、福田氏、それにブレブレの麻生氏。
しかも、1年毎に内閣総理大臣が替わるって一体?
こんな自民党に政権を維持させていて良いのか?
それが今回の選挙に結果として現れた。
アニメ CM を始め、ネガティブキャンペーンに懸命になった自民党。
また、「自称保守」のブログ記事でも、自民党が行ってきたことを総括することなく、自民党のネガティブキャンペーンに便乗して得意げに紹介、挙げ句の果てに自分の意見と合わない人間は呼び捨て・・・・。
そこには、自民党が示すべき日本の将来のビジョンは一切なかった。
こんなことをやっていて、大敗しないほうがおかしい。国民を愚弄する行為だということに、未だに気がついていない。
民主党が、自民党よりも良いかどうかなんて、いまの段階では誰もわからない。
だが、日本国民は民主党に一票を投じた。
民主党をしっかりと監視し、民主党が国民のための政治を行わなかったら、今回の自民党と同様、次の選挙では退場させる力がある、ということを実感した。
そう、日本国民は、4年前の郵政民営化衆議院選挙の失敗から、しっかりと学んだのだ。
しかも、1年毎に内閣総理大臣が替わるって一体?
こんな自民党に政権を維持させていて良いのか?
それが今回の選挙に結果として現れた。
アニメ CM を始め、ネガティブキャンペーンに懸命になった自民党。
また、「自称保守」のブログ記事でも、自民党が行ってきたことを総括することなく、自民党のネガティブキャンペーンに便乗して得意げに紹介、挙げ句の果てに自分の意見と合わない人間は呼び捨て・・・・。
そこには、自民党が示すべき日本の将来のビジョンは一切なかった。
こんなことをやっていて、大敗しないほうがおかしい。国民を愚弄する行為だということに、未だに気がついていない。
民主党が、自民党よりも良いかどうかなんて、いまの段階では誰もわからない。
だが、日本国民は民主党に一票を投じた。
民主党をしっかりと監視し、民主党が国民のための政治を行わなかったら、今回の自民党と同様、次の選挙では退場させる力がある、ということを実感した。
そう、日本国民は、4年前の郵政民営化衆議院選挙の失敗から、しっかりと学んだのだ。
城内実氏、衆議院選挙告示前に選挙終了?
眞鍋かをりのココだけの話 powered by ココログ: ポスター掲載の件
----------------------------------------------------------------
今朝のスポーツ新聞に掲載されていましたポスターについてです
候補者の方と私が一緒に写っている写真が使われていますが、その方とは全く関係ございません。
1年ほど前に一度だけ対談でお会いしてそのときに写真を撮りましたが、何故その写真がポスターになってしまっているのかわからず困惑しています。
私は特定の政党や政治家の応援はしていませんし応援コメントも出していません。
何故このような使われ方をしたのか確認して対処したいと思います。
とりあえずご報告まで。
補足
きちんと確認をしてからコメントすべきというご意見をコメント欄にて
いただきました。ありがとうございます。言葉足らずですみませんでした。
もちろん更新前に事務所にどこまで把握しているのかを聞いて
その上で自分がそういった声明を出して良いか確認をしています。
いろいろとむこうの事情もあると思いますので
ただ私が言えるのは
政治に関して特定の人物を応援することはありえない
ということだけです。
----------------------------------------------------------------
今現在は表示されない、城内実(きうちみのる)オフィシャルサイト より。
----------------------------------------------------------------
この度、眞鍋かをり氏掲載のポスターに関し、あたかも無断で使用したかのような内容の書き込みが当ブログのコメント欄などでなされておりますので、以下でご説明させていただきます。
当方は、ポスター作成に際し、都内在住の知人のご好意で、眞鍋かをり氏所属事務所より、ご本人の写真をお借りして、掲載許可をいただいた上でポスターを作成いたしました。
したがって、無断使用した事実はありませんので、この場をお借りして皆様にご報告させていただきます。
----------------------------------------------------------------
正しい釈明文の書き方のお手本 。
城内実さんの「眞鍋かをり」盗用疑惑続報 背後からウンコを投げられた眞鍋さんフジテレビからハブられ失職か?:Birth of Blues より引用。
----------------------------------------------------------------
当方は、ポスター作成に際し、都内在住の知人のご好意で、眞鍋かをり氏所属事務所より、ご本人の写真をお借りして、掲載許可をいただいた上でポスターを作成いたしました。
しかしながら、当事者の眞鍋かをり氏が困惑されているという報道を聞くに及び、当方もまた困惑しています。
よって速やかに関係各位と打ち合わせ仔細確認の上、改めて皆様へご報告させていただきます。
支持者の皆様、並びに眞鍋様へ大変ご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ありません。
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
今朝のスポーツ新聞に掲載されていましたポスターについてです
候補者の方と私が一緒に写っている写真が使われていますが、その方とは全く関係ございません。
1年ほど前に一度だけ対談でお会いしてそのときに写真を撮りましたが、何故その写真がポスターになってしまっているのかわからず困惑しています。
私は特定の政党や政治家の応援はしていませんし応援コメントも出していません。
何故このような使われ方をしたのか確認して対処したいと思います。
とりあえずご報告まで。
補足
きちんと確認をしてからコメントすべきというご意見をコメント欄にて
いただきました。ありがとうございます。言葉足らずですみませんでした。
もちろん更新前に事務所にどこまで把握しているのかを聞いて
その上で自分がそういった声明を出して良いか確認をしています。
いろいろとむこうの事情もあると思いますので
ただ私が言えるのは
政治に関して特定の人物を応援することはありえない
ということだけです。
----------------------------------------------------------------
今現在は表示されない、城内実(きうちみのる)オフィシャルサイト より。
----------------------------------------------------------------
この度、眞鍋かをり氏掲載のポスターに関し、あたかも無断で使用したかのような内容の書き込みが当ブログのコメント欄などでなされておりますので、以下でご説明させていただきます。
当方は、ポスター作成に際し、都内在住の知人のご好意で、眞鍋かをり氏所属事務所より、ご本人の写真をお借りして、掲載許可をいただいた上でポスターを作成いたしました。
したがって、無断使用した事実はありませんので、この場をお借りして皆様にご報告させていただきます。
----------------------------------------------------------------
正しい釈明文の書き方のお手本 。
城内実さんの「眞鍋かをり」盗用疑惑続報 背後からウンコを投げられた眞鍋さんフジテレビからハブられ失職か?:Birth of Blues より引用。
----------------------------------------------------------------
当方は、ポスター作成に際し、都内在住の知人のご好意で、眞鍋かをり氏所属事務所より、ご本人の写真をお借りして、掲載許可をいただいた上でポスターを作成いたしました。
しかしながら、当事者の眞鍋かをり氏が困惑されているという報道を聞くに及び、当方もまた困惑しています。
よって速やかに関係各位と打ち合わせ仔細確認の上、改めて皆様へご報告させていただきます。
支持者の皆様、並びに眞鍋様へ大変ご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ありません。
----------------------------------------------------------------
「民主党批判ばかりでは支持回復せず」。そうだよね。
「民主党批判ばかりでは支持回復せず」 石破農水相
- MSN産経ニュース
以下、引用。
---------------------------------------------------------
「民主党を批判するのは当然だが、民主党の支持が高いのは自民に対する批判の裏返しだ」
石破茂農水相は24日の閣議後の記者会見で、民主党批判ばかりしていても、自民党への支持は回復しないとの考えを示した。政府・与党幹部は衆院選での劣勢を盛り返そうと、懸命に民主党批判を展開しているが、与党内にも「それだけでは選挙に勝てない」との苦悩の声が出ている。
石破氏は会見で、民主党が海賊対策での自衛隊派遣を容認するなど、外交・安全保障政策で従来の国会対応と異なるマニフェスト(政権公約)を打ち出したことに「正直言って相当な怒りを覚えている。政権をとるために言ったことが、実際に取ったらこう変えましたというのは、選挙の意義を愚(ぐ)弄(ろう)するものではないか」と批判した。
しかし、同時に「なぜ自民党は批判をいただいているのかということを顧みないと、なかなか有権者の共感は得られない」とも強調し、自民党は民主党批判だけでなく、自らも明確な政策を打ち出して結束して戦うべきだとの考えを示した。
---------------------------------------------------------
「自称保守」の方々による、衆議院選挙についての民主党の揚げ足取り一生懸命ブログは、とても愉快だ 。
政策や争点についてよく考えろ的な主張はわかるのだが、その課題についてきちんと提示している「自称保守」の方々のブログ記事は少ない。
ネガティブキャンペーンの記事ばっかり 。
自民党の政策が良いと思うのなら、それをアピールする記事を書けばいいのに、ネット上を探し回ったネガティブ情報を必死に記事にしている姿は、とても涙ぐましい 。
挙げ句の果てに「貴様ら」は無いでしょ 。
以下、引用。
---------------------------------------------------------
「民主党を批判するのは当然だが、民主党の支持が高いのは自民に対する批判の裏返しだ」
石破茂農水相は24日の閣議後の記者会見で、民主党批判ばかりしていても、自民党への支持は回復しないとの考えを示した。政府・与党幹部は衆院選での劣勢を盛り返そうと、懸命に民主党批判を展開しているが、与党内にも「それだけでは選挙に勝てない」との苦悩の声が出ている。
石破氏は会見で、民主党が海賊対策での自衛隊派遣を容認するなど、外交・安全保障政策で従来の国会対応と異なるマニフェスト(政権公約)を打ち出したことに「正直言って相当な怒りを覚えている。政権をとるために言ったことが、実際に取ったらこう変えましたというのは、選挙の意義を愚(ぐ)弄(ろう)するものではないか」と批判した。
しかし、同時に「なぜ自民党は批判をいただいているのかということを顧みないと、なかなか有権者の共感は得られない」とも強調し、自民党は民主党批判だけでなく、自らも明確な政策を打ち出して結束して戦うべきだとの考えを示した。
---------------------------------------------------------
「自称保守」の方々による、衆議院選挙についての民主党の揚げ足取り一生懸命ブログは、とても愉快だ 。
政策や争点についてよく考えろ的な主張はわかるのだが、その課題についてきちんと提示している「自称保守」の方々のブログ記事は少ない。
ネガティブキャンペーンの記事ばっかり 。
自民党の政策が良いと思うのなら、それをアピールする記事を書けばいいのに、ネット上を探し回ったネガティブ情報を必死に記事にしている姿は、とても涙ぐましい 。
挙げ句の果てに「貴様ら」は無いでしょ 。
続々・国土交通省をクビになった中山成彬氏、お元気そうで何よりです(笑)。
昨年10月、「でない」「でる」…やっぱり「でない」と、自民党内からも総スカンをくらった中山成彬氏。
続・国土交通省をクビになった中山成彬氏、お元気そうで何よりです(笑)。
またまた愉快な話題を提供してくれた。お元気そうでなによりです 。
中山前国交相が再出馬表明 宮崎1区、前言を撤回 - 47NEWS(よんななニュース)
以下、引用。
------------------------------------------------------------------------
自民党の中山成彬前国土交通相は22日、宮崎市の地元事務所で共同通信社の取材に対し、衆院選宮崎1区に立候補しないとした昨年10月の発言を撤回し、再び立候補することを表明した。
同選挙区では、中山氏の不出馬表明を受けて、党県連が公募で上杉光弘元自治相の擁立を決めているが、党本部は21日に発表した第1次公認には加えなかった。執行部による今後の公認調整は難航が予想され、分裂選挙に陥る可能性もある。
中山氏は取材に対し、不出馬表明から約10カ月経過して県内外から再出馬の要請が相次いでいると指摘。「党が逆風の中で戦う時にじっとしているわけにはいかない。個人の感情やメンツを乗り越えて(立候補を)決意した」と強調した。
公認されなかった場合については「その時に考える。最大派閥の町村派事務総長が最初から無所属で出るとは言えない」と述べ、無所属での立候補にも含みを残した。
中山氏は、麻生内閣で国交相に就任した直後の昨年9月下旬、報道各社のインタビューや党県連の会合で「日教組を解体しなきゃいかん」などと発言し、引責辞任。10月4日に「心ならずもたくさんの関係者を傷つけてしまった」として衆院選不出馬を表明した。
------------------------------------------------------------------------
そんなに国会が恋しいのか。
これが今の自民党の悲しい現実 。
続・国土交通省をクビになった中山成彬氏、お元気そうで何よりです(笑)。
またまた愉快な話題を提供してくれた。お元気そうでなによりです 。
中山前国交相が再出馬表明 宮崎1区、前言を撤回 - 47NEWS(よんななニュース)
以下、引用。
------------------------------------------------------------------------
自民党の中山成彬前国土交通相は22日、宮崎市の地元事務所で共同通信社の取材に対し、衆院選宮崎1区に立候補しないとした昨年10月の発言を撤回し、再び立候補することを表明した。
同選挙区では、中山氏の不出馬表明を受けて、党県連が公募で上杉光弘元自治相の擁立を決めているが、党本部は21日に発表した第1次公認には加えなかった。執行部による今後の公認調整は難航が予想され、分裂選挙に陥る可能性もある。
中山氏は取材に対し、不出馬表明から約10カ月経過して県内外から再出馬の要請が相次いでいると指摘。「党が逆風の中で戦う時にじっとしているわけにはいかない。個人の感情やメンツを乗り越えて(立候補を)決意した」と強調した。
公認されなかった場合については「その時に考える。最大派閥の町村派事務総長が最初から無所属で出るとは言えない」と述べ、無所属での立候補にも含みを残した。
中山氏は、麻生内閣で国交相に就任した直後の昨年9月下旬、報道各社のインタビューや党県連の会合で「日教組を解体しなきゃいかん」などと発言し、引責辞任。10月4日に「心ならずもたくさんの関係者を傷つけてしまった」として衆院選不出馬を表明した。
------------------------------------------------------------------------
そんなに国会が恋しいのか。
これが今の自民党の悲しい現実 。
国民そっちのけで、己の保身を企てる自民党に、政権担当能力があるのか。
自民の両院総会署名簿「した、してない」で混乱も : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
自民党 両院議員総会のシナリオ:Net-IB|九州企業特報|データ・マックス
二階氏の西松問題、鳩山氏の総務大臣辞任問題、役員人事、内閣改造、何も出来なかったサミット、都議会選挙の歴史的敗北、衆議院解散、両院総会開催問題などなど、「国会議員で有り続けたい」という欲望の塊の自民党国会議員。
日本を取り巻く環境は容易ならない状況にあるというのに、国民不在のまま、一体何をやっているんだか?と思う。
だから都議会選挙で歴史的敗北を期したのだよ。東京都民は賢い選択をしたよ、ホントに。
「もう、いい加減にしてくれ!」という国民の叫びが聞こえない自民党。
日本全国の良識のある有権者は、こんな自民党を見切り始めているのではなかろうか。
一部の「自称保守」を除いて。
自民党 両院議員総会のシナリオ:Net-IB|九州企業特報|データ・マックス
二階氏の西松問題、鳩山氏の総務大臣辞任問題、役員人事、内閣改造、何も出来なかったサミット、都議会選挙の歴史的敗北、衆議院解散、両院総会開催問題などなど、「国会議員で有り続けたい」という欲望の塊の自民党国会議員。
日本を取り巻く環境は容易ならない状況にあるというのに、国民不在のまま、一体何をやっているんだか?と思う。
だから都議会選挙で歴史的敗北を期したのだよ。東京都民は賢い選択をしたよ、ホントに。
「もう、いい加減にしてくれ!」という国民の叫びが聞こえない自民党。
日本全国の良識のある有権者は、こんな自民党を見切り始めているのではなかろうか。
一部の「自称保守」を除いて。
「なぜ自民は惨敗したのか」by 産経新聞
産経新聞の政治部長 乾正人氏の記事。
「なぜ自民は惨敗したのか」:イザ!
以下、抜粋引用。
----------------------------------------------------------------
(略)
あの郵政選挙で自民党が空前の勝利を収めてからわずか4年。なぜ、かくも短期間で自民党は凋落(ちょうらく)してしまったのか。
理由はさまざま挙げられるだろう。小泉改革のもと、財政再建と「小さな政府」を目指すあまり、地方や福祉の現場が疲弊し、対策が後手にまわったこと。「100年に1度」の世界的大不況に目に見える効果的な対策を打てなかったこと。郵政民営化の見直しをめぐって党内対立が噴出したこと。「ポスト麻生」に有力候補が現れない事実が象徴する人材養成システムの行き詰まり…。
異説ではあるが、私は「ポスト小泉」の安倍晋三、福田康夫、麻生の3代にわたる首相が靖国神社参拝に踏み切れなかったことを最も大きな理由として挙げたい(むろん、福田氏はまったくその気がなかったろうが)。
(略)
----------------------------------------------------------------
なかなか産経新聞には、オリジナリティ溢れる記者さんが多いようだ。
まぁ、都議会選挙で自民党が歴史的敗北したことに対して、「東京都民の多くはたいして賢くない」と思っている方々もいらっしゃるようで、似たり寄ったりの思考回路かな。
本質を見ることができない、見るのがコワイ、見たくない、ってことか。
「なぜ自民は惨敗したのか」:イザ!
以下、抜粋引用。
----------------------------------------------------------------
(略)
あの郵政選挙で自民党が空前の勝利を収めてからわずか4年。なぜ、かくも短期間で自民党は凋落(ちょうらく)してしまったのか。
理由はさまざま挙げられるだろう。小泉改革のもと、財政再建と「小さな政府」を目指すあまり、地方や福祉の現場が疲弊し、対策が後手にまわったこと。「100年に1度」の世界的大不況に目に見える効果的な対策を打てなかったこと。郵政民営化の見直しをめぐって党内対立が噴出したこと。「ポスト麻生」に有力候補が現れない事実が象徴する人材養成システムの行き詰まり…。
異説ではあるが、私は「ポスト小泉」の安倍晋三、福田康夫、麻生の3代にわたる首相が靖国神社参拝に踏み切れなかったことを最も大きな理由として挙げたい(むろん、福田氏はまったくその気がなかったろうが)。
(略)
----------------------------------------------------------------
なかなか産経新聞には、オリジナリティ溢れる記者さんが多いようだ。
まぁ、都議会選挙で自民党が歴史的敗北したことに対して、「東京都民の多くはたいして賢くない」と思っている方々もいらっしゃるようで、似たり寄ったりの思考回路かな。
本質を見ることができない、見るのがコワイ、見たくない、ってことか。