病名:うつ病

 

テーマ:退社を強要され、うつ病を発症した症例。

 

患者:A様。30才代。女性。

 

初見の印象:背が高く、がっしりした体格。外見上、「うつ」を思わせるものは何も無い。

 

主な症状:主訴は、肩こり、冷え性、体のだるさ(とくに足)。頭重、頭痛、口内炎、口唇炎、生理不順

 

具体的な症状:

 仕事の「配置転換」で、今までは主にデスクワークをしていたのに、部品の工場にまわされたり、営業のような仕事をさせられたり、3ヶ月の休職をいきなり言われたりと、まるで「やめてください」と言わんばかりの仕打ちを受ける。

 職場の上司とのおりあいも悪く、ひどくののしられたり、セクハラまがいの言動も多いと言う。典型的な、「パワハラ・セクハラ」だが、会社は何も対応してくれなかったと言う。

 Aさん本人も、「ストレスをためないように」と、心がけて気分転換をしていたのだが、不眠や不安症状も出てきて、内科にて、精神安定剤と導眠剤をもらってのんでいる」と言う。以上は第四診時に詳細が判明する。

 

その他の持病など(既往歴):特筆すべき事項なし

家族歴:特筆すべき事項なし

 

東洋医学的 四診(所見):

脈診/やや沈・遅。しかしこの「遅」は、昔スポーツをやっていた関係の方が強いか?

舌診/やや白苔

腹診/下焦に「寒」がある。左側腹部に「寒」があるが、それほどきつくは無い。

触診/両腕の内側(経絡で言えば、手の少陰経・心経)に冷たい感じがある。

     背中(胃の裏部)に硬結部があり、かなりこっている。

 

東洋医学的な概念的理解(診断):

脈診では、脈がやや沈・遅と東洋医学でいう「気」の流れが良くない事がわかる。
舌診はやや白苔と、ストレスの影響が少し内臓に来ているのかもしれない。

腹診では、もっと胸に「もやもや」と澱(よど)んでいる感じがしても良さそうだが、そうではなく、手の少陰経・心経上のストレス反応の方が強い。

背中(胃の裏部)に硬結部があり、かなりこっているので、ストレスがあるのは分かるが、本人が話さない(第1診~3診)。

 

西洋医学的な理解:近隣内科にて、精神安定剤と導眠剤を処方される(第4診で判明)。

 

治療と経過

某年 6月上旬/初診

某年6月上旬、来院。「肩こり」が主訴だったので、肩こりの治療をメインにする。

ストレス反応(手の少陰経・心経上の反応)がきつく出ていたので、気になってはいたが、こちらが聞いても本人が何も話したがらないので、無理に聞き出そうとはせず、「肩こり」の治療に専念する。。

しかしながら、当然、ストレス反応も治療点に加える

 

第二診/初診から1週間後に来院。治療は「第一診」に同じ。

 

第三診/第2診から1週間後に来院。治療は「第一診」に同じ。

 

第四診/この日初めて、不眠や不安症状を訴える。
             治療中の会話の中で、「内科で精神安定剤と導眠剤をもらっている」とはじめて話す。
             よくよく症状を聞くと、「足のだるいのが一番つらいが、手の内側(手・少陰心経上)もだるい」と言う。


             肩こりの治療から、うつ病に対する治療にメインをうつす。
             Aさんの場合、手の少陰経・心経上を要点とする。
             この患者さんは鍼に対して鋭い感覚を持っている方のようで、気海(任脈経)への鍼をしていると、「鍼をしている下腹を中心に『もわー』と、あたたかいものが広がる感じがする。足まで行く…」と言う。
             また陰陵泉(足の太陰脾経)に補的に針を入れていくと、「右をしたら右の頭が、左をしたら左の頭がスーッと軽くなる。気持ちいい」とのこと。
             補的に鍼を入れているのに、頭がスーッと軽くなる。
             結果的に瀉法になっている。
             おもしろい。


             治療直後、 「頭が軽く、スッキリしている」とのこと。肩のコリも触るとやわらかくなっていた。

 

第五診/第4診から1週間後に来院。治療は第四診に同じ

第六診/第5診から1週間後に来院。治療は第四診に同じ

第七診/第6診から約1週間後に来院。治療は第四診に同じ

 

第八診/第7診から約1週間後に来院。「治療をはじめてからは、ひどい肩こりが無くなり(軽い肩こりはある)、一番軽い精神安定剤でも、生活できるようになった」と喜んでいる。治療は第四診に同じ

 

この後、だいたい週一回のペースで来院。治療を継続する。症状のきつい時は週二回、症状が軽い時は二週に一回。

約半年ほど鍼と灸の治療を続け、かなり症状が楽になった頃から来院が飛び飛びとなり、「肩こりがひどくなると来る」という状態を約1年程続け、来院しなくなったので、一応、うつ病に関しては「治癒」として、カルテを閉じた。

 

 

この患者さんははじめは、「肩こりがきつい」と言って来院していました。

冗談や世間話など、無駄な話はいっぱいするのですが、自分の仕事の話などになるとお茶を濁すような感じで、話したがらない様子でした。

しかし、治療を重ねるうちに信頼してくれたのか、少しずつ自分の話をするようになりました。

 

この患者さんは背も高く、がっちりした体格で治療中もよくしゃべり、良く笑うので、「なんか変だな~」とは思っていましたが、「うつ病」だとは気づかず、普通に「肩こり」の治療をしていました。

 

初診時、腕をとって手の少陰経・心経をさわると、あきらかに、「ストレス感じております!」という反応が出ていたのですが、患者さんが何も言いませんでしたし、胸に「もやもやしたモノ」を感じなかったので、薬を飲むほど気分が落ち込んでいたとは思いませんでした。

 

もちろん、「ストレスから来る肩こりかな?」とストレス反応も考慮して、手の少陰経・心経も治療点に加えて鍼を施していましたが、あながち間違いではなかったようです。

 

この患者さんの様に、ストレスだからと言って、①手の少陰経・心経上のストレス反応、②胸のもやもや、③胸の裏側の背中のこりが3点セットが必ず現れるのではありません。また表情そのたの症状が明確ではないという場合もあるので、ストレス・うつ病の診断が難しい場合もあります。

 

しかし、明確に患者さんの状態を把握しきれなくても、身体の現している反応を診て、治療することが出来るのが、鍼灸治療の素晴らしいところです。

治療が進み、身体的な苦痛が和らぐと当時に、患者さんのココロも開き、信頼関係が生まれ、ぽつりぽつりと話し始めることによって、より良い治療になっていくモノです。

 

我々鍼灸師のところへ、「ストレスです、治してください」とか、「うつ病です、治してください」と言って来る患者さんは多くはありません。

 

はじめはだいたい、「肩こり」で来院します。

 

しかしこの「肩こり」にも、肩の使いすぎによる「肩こり」もあれば、内臓の病気から来る「肩こり」、ストレスから来る「肩こり」など、さまざまです。

 

もちろん、肩こりの原因が違えば、そのアプローチのしかたも変わってくるのは当然です。

 

第4診から、アプローチの方法を変えました。

 

患者さんの状態の改善が、その方法で間違いなかった事を証明しています。

 

 

 ※この症例は名前を含め、個人が特定しにくく書かれています。

 

 

【 お願い 】

 

 うつ病を経験して初めて気づいたこと、学んだことなどを治療にいかし、日々の臨床に取り組んでいます。

 うつ病やその他の精神疾患をお持ちの方が、このブログを読むことは不可能かもしれませんが、このブログを読んだり、見たりした方は、「高槻市にうつ病を経験した鍼灸師さんがいるから、相談してみたら?」と現在うつ病やその他の精神疾患に苦しんでおられる方に、声をかけてあげて下さい。

 お願いいたします。

 

 あなたの、「おせっかい」が、その方を必ず救います。

 

 ホームページ→ http://ishibe.at-ninja.jp/