久しぶりの投稿の藤正です。

 

家ではシャワーのくせに、歳のせいか、温泉にはまっています(先日初めて草津温泉に行って感激しました)

 

最近、「ホームページを作ったが集客できない!」「SEOが分からない」「ビックキーワードで検索順位を上げたい」人からのご相談がたくさん入っています。

 

みなさんんは、なぜホームページ屋さんではない藤正に? と思うかもしれませんよね。

 

実は藤正はグーグルの検索に好まれる方法を研究して、自社サイトを超ビックキーワード(職種と地域)で1位を維持させています。

 

このキーワードは、グーグルリスティング広告においてワンクリック6,000円~9,000円という、とんでもないキーワードです。

 

もしこのキーワードでリスティング広告を出すと1ヵ月約2000万円~2億円必要です。(年間20億円以上!?)

 

個人事業主には到底無理な費用です。

 

しかし藤正は広告ではないので0円です。

 

そこで集客用ホームページ(サイト)でお悩みの方向けに「どうしたらビックキーワードで1位を取る事が出来るのか!」を説明いたします。

*デザインやサイト構成は今回は含みません

 

 

ホームページで集客したい人に読んでほしい「意外と簡単 サイトを超ビックキーワードで上げる方法」を教えます。

◇ホームページは2種類あります

1・コーポレートサイト

これは自分の会社が何をやっていてどこにあるのかなど案内用のサイトです。

例えるなら「会社案内のパンフレット」みたいなのもです。

 

2・集客用サイト

これはお客様に問い合わせをして頂いたり、商品を購入して頂くサイトになります。

例えるなら「本日、大根が1本80円!」と記載してあるチラシみたいなものです。

 

なので、皆さんが一番知りたい2番の集客用サイトについて掘り下げていきます。

 

◇どのような形式でサイト作りをするとよいか

1・ホームページ制作会社と契約して全てお任せで作成する。

2・自分でサーバーの契約をしてワードプレスなどを入れて作成する。

3・ホームページ制作会社と契約して自分で作成する。

4・アメブロなど無料のブログで自分で制作する。

5・JIMDO・WIXなどの無料ホームページで自分で作成する。

 

答えは2・3・4・5です。

 

集客したいメインキーワードと地域を決める

もしあなたが、横浜市の花屋さんなら「花屋 横浜」「花 横浜」になります。(超ビックキーワード)

しかし横浜市だと範囲が広くなってしまいライバルも多くなってきます。

そこでよくホームページ会社は「花屋 カーネーション 桜木町」など3つのキーワードを進めてきます。

でも絶対的に集客率が高いのは「花屋 横浜」「花 横浜」なんです。

藤正は、業種と地域という2つのキーワードに拘ります。

 

なぜ藤正が2つののキーワードに拘るかという理由は2つ

1・ビックキーワードで上位表示が出来れば集客の可能性が高い。

2・グーグルマップ対策(MEO対策)が出来る。

 

◇ビックキーワードをグーグルに認識させる方法

これも横浜の花屋さんを例えます。

まずはトップページから

1・ホームページのメインのタイトルは「花屋 横浜|花屋なら横浜市桜木町にある○○」としてください。(○○はお店の名前)

2・メインキーワード設定の欄に「(花屋 横浜)(横浜市 花屋)(フラワーショップ)」としてください。

3・メインのメタディスクリプションは「花屋を横浜でお探しなら桜木町駅から3分の○○。季節のお花から大切な人へのプレゼント用のお花、アレンジから創作まで承ります。全国配送可能。」となります。(メタディスクリプションとは、検索結果でタイトルの下に出ている小さな文字の説明文です)

 

1・2・3が出来たら記事です。

記事の見出しの初めに「花屋横浜の○○にお越し頂きありがとうございます」とします。

次は文章の欄の初めは「横浜市の花屋○○では・・・」と書き始めて下さい。

文章は最低1000文字~5000文字です。

但し途中にアイキャッチと呼ばれる写真や小見出しを入れながらがベストです。

また1000文字の文中に「花屋横浜では」と「横浜花屋」を2回くらい入れて下さい。

 

次はサブページです。

記事の見出しは「カーネーションは○○で選んでください。|横浜の花屋○○」としてください。

次は文章の欄の初めは「カーネーションなら横浜市の花屋○○では・・・」と書き始めて下さい。

サブページであっても文章は最低1000文字~5000文字です。

サブページのキーワードは「カーネーション 横浜 花屋」です。

サブページのメタディスクリプションは「横浜の花屋○○のカーネーションは産地直送、母の日など定番の赤やピンクはもちろん、色とりどりなカーネーションの種類を取り揃えています。」となります。

 

サブページの一番最後に一行開けて「花屋横浜トップ」としてトップページのアドレスのリンクを貼ってください。

 

この様な方法で最低10ページは作成して下さい。(ライバルの多さにも関係しますが、ライバルが多い業種の場合で100ページ以上必要な場合もあります)

 

まとめ

 

なんとなく要領はつかめましたか?

 

要するにグーグルにこのお店は「横浜の花屋」を強く印象付ける事が大切なのです

 

したしただ単に「花屋 横浜」という文字だけを羅列してしまうとペナルティーになりますので、あくまでも自然な感じや文章にして行く事が大切です。

 

ホームページは新規で1から作成した場合。

グーグルに認識されるまで最低でも1週間、長いと3ヵ月は日数が必要です。

また1位を取るとなると最低6ヵ月は必要です。

 

サブページは、キーワードにもよりますが、最短で10分で1位を取れる場合もあります。(ホームページ運用半年以上必要)

 

藤正は、なにせ50過ぎなので今の若い人のようにはいきませんが、もともと職人なので徹底研究をしてしまいます。

ホームページ作成についても、グーグルの気持ちを考えて全て独学で検証した結果です。

 

え~そんな馬鹿な!?

そんな簡単にSEO対策できるなんて

と思われる人もいるでしょう!

 

 

もしこの記事が気になるようでしたらメッセージを下さい。

 

次回は検証でわかった!これも簡単!グーグルマップ対策(MEO対策)について書きたいと思います。