日本のレオナルド・ダ・ビンチの別名を持つ、

学天則の生みの親、西村真琴さん。


学校では教えない ~本当の日本の歴史~ 

アメリカに渡った西村さんは博物館の仕事をしながら、

留学先のコロンビア大学で博士号を所得。

西村さんは、新進気鋭の生物学者として、

満州の生物を3年がかりで調査研究しました。

大正10年(1921)、38歳の西村さんは6年ぶりに帰国し、

北海道帝国大学の教授に就任。
教授に就任しては、絶滅寸前だったマリモの保護に力を尽くしました。

マリモが激減した原因は、水温上昇ではなく、

近くに作られた水力発電所の放水によるものだと突き止めました。
そして、試行錯誤のすえ、他の湖への移入に成功。


西村さんは、迫害されていたアイヌの救済にも奔走。

アイヌの救済にも力を注ぎました。

昭和2年、大阪毎日新聞社に入社。

西村さんは社長に、
「私に専用の研究室をいただけないでしょうか。

どうしても作りたいものがあるのです。」と願い出ました。

西村さんの作りたいものは、ロボットでした。

当時、欧米ではいくつか試作機が作られてはいるものの、

東洋では一台も製作されていませんでした。

学校では教えない ~本当の日本の歴史~ 

昭和3年、京都で開催された昭和天皇即位の記念博覧会に、

東洋初のロボット、学天則を出展しました。

顔は世界の人種全てを合わせ、胸には世界平和を願ったコスモス。

照明があたると目を輝かせ、

優しく微笑み、右手のペンで字を書くそぶりをする。

西村真琴さん作り出した東洋最初のロボット、

学天則は大評判を獲得しました。


1936年(昭和11年)西村真琴さんは、新聞社を説得し、

大阪毎日新聞社会事業団内に全日本保育連盟結成を結成しました。

戦火の中国で傷ついた中国人の救出にあたったのです。


学校では教えない ~本当の日本の歴史~ 

その後、民国窮民孤児援護会、隣邦児童愛護会などを作り、

日中戦争たけなわの昭和14年(1939)2月、

68名の中国人孤児が、大阪にやって来ました。

西村さんが発起人となり実現した中国人孤児の受け入れは、

昭和20年まで続きました。

敗戦から4年後の昭和24年、
西村さんは、保母育成に尽力しました。
「子供をしっかり育てるには、子供だけを切り離して考えちゃだめなんだ。

子供と共に、その親も強く育てなきゃいけないんだよ。」

西村さんは人種の壁を飛び越え、

人と物の壁までをも乗り越えた人物でした。