《誠錬館杯争奪柔道錬成大会》 | 伊勢崎市少年柔道クラブ【楽心会】のブログ

伊勢崎市少年柔道クラブ【楽心会】のブログ

伊勢崎市少年柔道クラブ【楽心会】のブログです。
練習場所:伊勢崎第一中学校、境北中
練習日:毎週月曜日・水曜日・木曜日
また、週により土曜日・日曜日のいずれかで出稽古等、練習あり
子供たちの日々の成長を無理なく、マイペースに記録していきたいと思っています。

《誠錬館杯争奪柔道錬成大会》


6/11、表記の大会に参加させて頂きました!

昨年度は出られなかったので本当に久々の参戦です‼︎









この日は兵庫にも山形にも行きたかったですが、やっぱり昨年来られなかったこちらに来ないわけには行かないので(^o^)

茨城県の1番手前!1番手前の茨城県‼︎

本当に久々で、とても懐かしかったです

帰りは通い慣れた吉野家も寄れました()



この日は小学生中学年と小学生高学年が挑みました。

どちらも3人制、小学生高学年は人数の関係で先鋒が欠でした。



結果です。



小学生中学年 … 

1回戦 VS 神栖柔道スポーツ少年団さん 3-0 勝ち

2回戦 VS 下館武道館さん 0-1 負け


小学生高学年 … 

1回戦 VS 誠錬館Cさん 0-1 負け


高学年は3人制のところ、2名同士の対戦。

ゆめは技ありも取って、指導も相手に入って優勢に進めていましたが、やっぱり弱点を突かれてしまいました。

りゅうたは動きの良い軽量級選手から取り切れず。

2人とも反省ばかりでしたが、そんな中でもゆめも攻め抜き、りゅうたも今日はどんどん技を出していました!

素直にこれからが楽しみで、伸びしろしかないなと思いました(^_^)v


中学年はやっぱりチームとしてここが勝負所だったなというところで負け。

ある程度の実力の選手がいたのなら、負けても必死に喰らいつく気持ちを持たないとチームとして勝てないし、そこが厳しいのなら、他の選手が取りきらなければいけないし。

惜しいシーンが何度もあり、よくがんばったと言いたいところでしたが、これからはみんながみんな、何としてでも取りきる力と取りきる気持ちを身につけないといけないのかなと思いました。

改めて団体戦の厳しさを知った大会となりました。

仲は良いけど、それがまだチームワークとして成り立っていない

それでも仲が良いのは強み。

もっとチームを盛り上げる何かが必要かな⁈

ただ、課題は明確に見えたので、その課題の徹底と遂行が大事なのかな。

まだまだ絶賛、成長中!

これからが益々楽しみです(^_^)v


みんな早めに負けたので、石川裕紀先生の柔道教室に参加。

とてもわかりやすくて覚えやすいなと思いました。

選手たちはみんな、一生懸命にサインをもらってました()

試合でもこの時くらいの積極性が欲しかったかなf^_^;)





石川館長先生はじめ誠錬館の皆様、大変お世話になりました。

ありがとうございましたm(_ _)m

また合同練習等でご一緒できれば幸いです。


大福、ごちそうさまでした‼️

相変わらずとても美味しかったです







今後ともよろしくお願い致します。



ファイト‼️

楽心会

底があるから上がある!

上に、前に、じわりじわりと進んでいこう‼︎