もうダメ。
あの、「少女パレアナ」って本、ご存知でしょうか。
これな。
現代版とのテンションの違いがすごい。
本当はポリアンナが正しいんですけど、何故か私が子供の時に読んだ角川版だとずっとパレアナだったんですよね。なので、私の中ではパレアナのままですの。
孤児になった少女、パレアナが気難しい叔母さんに引き取られることになるんですけど、その叔母さんが厳しくてもう、たった11歳の孤児の姪っ子を屋根裏に寝かせたりするんですよね。
で、叔母さん、本当は子供嫌いなんですけど、でも義務は果たそうと思ってこのパレアナに教育を施そうと、学校が始まるまで家庭学習をすることにするんですよ。
そこでパレアナの1日のスケジュールを決めるんですけど、こんな感じ。
起床、朝食ののち9時までは部屋の片付け、その後30分の音読、水曜日と土曜日の午前中は9時半から召使いのナンシーから台所で料理を学び、その他の日の午前中は伯母さんと縫い物を学ぶ。午後は毎日家庭教師がついて、音楽のレッスンなどなど。
で、これを叔母さんに言われたパレアナが椅子から飛び上がって
でもそれじゃあ、おばさま、生きるための時間がないわ!
生きるための時間っていうのは自分がしたいこと、好きなことをする時間よ。
ただ息をしているだけじゃ、生きてるとは言えないわ!
って言うんですけど、私今そんな気持ち。そして多分、息子もそんな気持ち。
(ここに行き着くまでが長い)
家庭学習のレベルが右肩上がりに上がり続けている今日この頃、チャットでの保護者のブーブー文句も盛んでございます。
なんか私、昨日街を歩いてたら、息子のクラスのママ友に会ったんですけど、
どう考えても、学校は2月のハーフタームが終わっても開かないんじゃないのか問題、
について話してたら、憂鬱で心臓バクバクしてきました。
感染者数は緩やかに降格し続けてるんですけど、病院収容数はまだ降下してないし(感染してから病院に収容されるまでの期間があるので、感染者数が下がるのと病院収容数、及びに死者の数が減るまでにはタイムラグがあるんですよね。)、あと1ヶ月で学校再開はしないんじゃないか、って感じ。
コロナが憎い!(あと、後手後手の対応しかしない政府もムカつく!)
今日は今日で、別の学校にお子さんが通ってるママ友からWhatsApp(日本で言うLINE)のメッセージが入って、彼女激怒してたんですけど。
彼女の息子さんの学校からメールが来て、
オンライン学習に参加する前に、必ず子供たちをパジャマから洋服に着替えさせてください。
保護者の方もナイトガウンなど着て、映らないようにして下さい。
って言われたんですって。
正直、私的にはまあ子供に関しては、そりゃ、そうだよな、って思いました。
学校に行くかわりにオンライン授業してるのに、パジャマって。
しかも1人くらいじゃそんな手紙出さなそうだから、パジャマっぽい部屋着じゃなくて明らかにパジャマを着て映ってた子供が複数いるんだろうし(心の強い親だな)。
それは、学校としても注意を促すのは当然ですよね。
ただ、私の友達が激怒していたのは、親の部分。
いや、親なんて画面に映らなきゃいい、とお思いでしょうが、最初にセットアップしてあげるときとか、特に両親が自宅で働いてると、スペースの関係上、親がチラッと映ることもあるだろうな、とは思います。あとはWiFiの電波が自室だと弱いから、子供が居間を使うしかない、とかいう家庭もあるだろうし。
現に私めも、部屋着で何回か映ってしまっているし。娘も、私がうっかりしているうちにパジャマで乱入してしまったことがあります。
これもまあ、学校の気持ちもわかるんですよね、他の子供達もいますしね、背景にお友達の親がパジャマだの、ナイトガウンだのだらしない格好でウロウロしてたらみっともないし、子供達に示しがつかないっていうのはあるかな、と思います。なので、学校の言ってることも真っ当だな、とは思いました。
ただ、親として、一瞬激怒、というかイラッとした友達の気持ちも分かります。
だって、実際問題として、大抵の親が働いてるしさ。
で、大抵の働いてる親は、子供が寝た後に深夜過ぎまでかけて仕事してるからですね、朝にパジャマでウロウロするくらいは許してやって!ともおもう。
まあ、意識してなるべく映り込まないようにするしかないですな。
なんかロックダウンが始まってこの方、息子の生活リズムがガタガタでございます。
夜は遅くまで寝ないし。学校に行ってた時は、夜8時半には寝てたのに。
ここ2日なんて、10時半とか変な時間に眠れないって居間にいる私に訴えに来るし、それをベッドに戻すので一苦労。
でも、しょうがないんですよねえ、6歳とかって無尽蔵のエナジーの塊ですもんね。
ロックダウン中で、1日1時間しか外に出られないから(それも天気が悪い日が多いし)、圧倒的に疲れないんですよ。
学校に行ってる時には、ずっとお友達とはしゃいでるか、休憩時間には文字通り走り回ってるし、森林学校もあるし、体育もあるし、学校の後にはサッカーもテニスもあるしな。
家ではBBCのストリーミングサービスでこんなのやったりしていますが(日本でも有名なカリスマボディコーチのジョーウィックスもPEのビデオ提供しているんですけど、5歳くらいだと難しくてついていけない部分があるので、こっちがうちの子の世代だと人気です。)、
息子もそもそも家庭学習でズーーーっと画面見ながら勉強してるのに、画面見るのが嫌なんですよね。
その気持ちもわかる。
前回のロックダウン中に作った、バルーンテニスや、牛乳パックラケットで夫が相手してやってますけど、それでも疲れない=眠れない息子。
いやー参った。
紙皿で手作りのラケット。
意外に盛り上がる。
こっちは牛乳パックとテニスボール
そして便秘が解消した娘は、歯ぐずりに謎の湿疹のダブルパンチ。
と、言うわけで頭が非常に弱ってて、しばらく体系立ったことが書けそうにありませぬ。
ところで、最近日本の友達のインスタやfbでやたらカステラ見るんですけど、流行ってるんでしょうか。それとも偶然?コロナで日本に2年近く帰ってないので、よくわからない……。