昨日の続きです。

このように、

日本人はあらゆる物・事を「神」とし、

精神性を感じてきました。

 

縄文時代は、

教科書で習ったイメージだと、

原始人みたいな人たちが生きていたイメージですが

最近の考古学では、

きちんと整えられた稲作文明が

万年単位で平和に続いていたそうです。

 

縄文土器というと、

複雑な模様がついています。

 

それに対して弥生土器は模様は消え、

実にシンプルな、道具として合理的実用的な感じです。

 

道具として一見よさげですが、

研究者の方の話によると、

合理性重視で、精神的なものが取り除かれたのだそうです。

 

ここから先は私見ですが、

精神的なものを大切にしてきたから

縄文時代は長続きしたのではないかと思います。

 

お米はかつては

「神様からの賜り物」でしたが、

今では「食材の一つ」になっています。

 

科学文明の発達も流れで発生しているので

悪いことではありません。

しかし、ここに精神的なもの

「八百万の神々」意識を忘れてはいけないのだなと思います。

 

ここに伊勢神宮の遷宮の在り方がとても参考になります。

 

普段からできることとしては

自分の周りの物や出来事に感謝し

大切にすることではないかと思います。

 

神社に行くことだけでなく

これも立派な「神事」の一つだと思います。