大阪・関西万博まであと340日となりました。
万博の機運醸成に向けて、吉村大阪府知事・横山大阪市長が頑張っておられますが、万博は日本国が世界に公約して勝ち取った一大イベントです。
機運醸成に向けて全国の地方議員ができること、具体的には一般質問等で提言できることをまとめてみました。
(1)自治体の「万博首長連合」への参加
万博首長連合についてはこちら参照。正式名称は「2025年日本国際博覧会とともに、地域の未来社会を創造する首長連合」
多くの自治体に参加を促すことが機運醸成につながります。
正会員の場合は必要な予算は、政令指定都市 年額50万円、中核市及び特別区 年額30万円、その他の市町村 年額10万円となっていますが、賛助会員については規約にはありませんでした。
(2)「万博国際交流プログラム」への参加
万博国際交流プログラムについて|内閣官房ホームページ (cas.go.jp)
東京五輪の際にように国際交流を促すプログラムを国が推進しています。
万博参加国との国際交流対象経費の一般財源合計額の2分の1が特別交付税措置されます。
(3)修学旅行・校外学習での活用
修学旅行や校外学習で万博を。私も高校生の時に淡路島で行われた花博に行ったのが懐かしい。
修学旅行・校外学習 | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
(4)観光ポータルサイトへの登録
観光ポータルサイト「Expo 2025 Official Experiential Travel Guides」商品登録申請の受付を開始 | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
(5)公共施設への「大阪・関西万博支援自販機」の設置
・コカ・コーラのご案内
支援型自動販売機|コカ・コーラ社の自動販売機を設置|お取引希望のお客さまへ|コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 (ccbji.co.jp)
・キリンのご案内
「大阪・関西万博支援自販機」のご紹介|エリア情報|キリン (kirin.co.jp)
あと伊藤園が対応しています。
自販機の売り上げが万博協会に寄附されます。自動販売機にはミャクミャクが。首都圏でももう少し見かけるようにしたいですね。
他にも、
・公共施設に万博ポスターの掲示、ミャクミャクぬいぐるみの展示
・万博バッジの着用
・ミャクミャクスタンプの使用
ミャクミャク 公式スタンプ第1弾 - LINE スタンプ | LINE STORE
ミャクミャク 公式スタンプ第2弾 - LINE スタンプ | LINE STORE
・市の公式Xアカウントで万博関連アカウントをフォローする
などといった小さなことをしっかりと取り組んでいくことと思います。