毎年恒例の市政10大ニュース、今年もやります。

 なお、選定は私の独断と偏見ですのでご了承ください。

 

1 庁舎整備の基本方針策定(3月)

 庁舎の建替えに向け「基金条例」が3月に制定され、また基本方針の策定も行われ、今後、具体的な検討へと入っていきます。

2 ロシアによるウクライナ侵略・市議会も抗議決議(3月)

3 女性農業委員誕生(3月)

 農業委員会は女性委員の登用が課題でしたが、今回の人選で女性農業委員(行政書士会推薦)が誕生しました。

4 市制40周年記念式典・富士見市もゼロカーボンシティ宣言」(4月)

 市制40周年記念式典が挙行され、そしてそれに合わせて富士見市でも「ゼロカーボンシティ宣言」が実施されました。

5 ももクロコラボのご当地発車メロディ(4月)

6 富士見市と川越市で新・埼玉7区(6月)

 区割り変更の答申が出され、富士見市と川越市で新・埼玉7区となります。

 旧上福岡市は新・埼玉8区となります。

7 安倍元総理暗殺・富士見市も弔旗掲揚(9月)

 7月の安倍元総理の暗殺を受けての「国葬議」に合わせて、富士見市も弔旗を庁舎に掲揚しました。

 星野市長の判断を全面的に支持します。

8 セルビア・シャバツ市市長・議長訪問(10月)

 当初は4月に予定していたセルビアのシャバツ市の市長・議長らの訪問団のお迎えを秋の富士見ふるさと祭りのタイミングに合わせて実現されました。

9 3年ぶりふるさと祭り開催(10月)

 コロナ禍から徐々に行事も戻ってきました。ふるさと祭りそして翌日には時期をずらして難波田城公園祭りも開催されました。

10 びん沼自然公園指定管理者が決定(12月)

 びん沼自然公園のリニューアルオープンに向け、指定管理者が決定。まだまだ認知度が高いと言えない本プロジェクトの知名度が上がるよう、しっかりと取り組みを促していきます。

 

(選外)

9月 音響機器の呼称で一般質問が1日延期

 議場の音響機器が故障し、一般質問が1日のみ延期になり、翌日以降の日程に組み込まれました。