今日は午前中は建設環境常任委員会協議会。オンラインでの参加者も。 (正式な委員会ではないことから、富士見市議会でもオンラインでの参加も可能です。)
意見交換会のテーマ、相手先などが内定。 その後、開示請求を1件。
午後は議案等説明会。
富士見市の場合、都内の議会だと常任委員会で理事報告という形で報告・質疑をやっているような案件も、ここで報告がされます。
今回はここが特にもりだくさんでした。 来年の市制50周年事業、給食センターの調理委託(ようは「公設民営型」)の検討、びん沼自然公園の再整備事、産業団地整備などなど。
教育委員会から、職員の減少に伴い、将来的に、給食センターを公設民営(センターは市が持ち、献立の検討などは市、実際の調理業務を民間委託)にする検討に入る旨、報告がありました。 (現在の八潮市のように全面委託にするわけではないです。八潮は新たに公設公営or公設民営の給食センターをつくる検討がされています)
給食センターを市が持たない「全面委託」だと学校現場に栄養教諭が配置されないといった食育教育に影響する問題がに生じます。 教育委が検討に入ったのは「公設民営」型なので、そうした問題は生じないとのこと。