本日、一般質問を通告。3月議会の一般質問中止に伴い、半年ぶりの一般質問になります。
なお今回も議会として傍聴は自粛をお願いする関係から、私からお声がけは控えます。ネット中継でご覧いただけたら幸いです。
新型コロナウイルスとコロナ後を踏まえた質問にいたしました。
1 審議会等へのオンライン会議導入等、市としてのオンラインの取り組みの推進について
(1)審議会の中止・延期の市政運営への影響は
(2)行政委員会等法制上、オンライン会議ができない会議の現状と対応は
(3)条例を改正し、附属機関・審議会にオンライン会議が可能になるよう制度改正することについて市の見解は
(4)公共施設へのワイファイ環境の整備について
(5)市が主催、または関係する各種説明会・セミナー・イベントについて、オンラインを導入していくことについて
2 「18歳成人」への対応について(第3回)
(1) 今春の中学校卒業生から適用される「18歳成人」を受けての成人式の年齢の議論の現状は
(2) 結論が出た後の対応と周知について
(3) 新型コロナウイルス感染症を受けて来年度以降の成人式の開催手法について
3 「9月入学」の議論について
(1)9月入学の議論について市長と教育委員会の見解は
4 職員採用について
(1)いわゆる「超氷河期世代」向け職員採用について
①昨年の35歳から45歳を対象にした採用の成果・反響について
②今後の採用について
(2)新型コロナウイルス感染症に伴う経済状況を受けて、今年度の職員採用の枠を拡大することについて
(3)大学生向けの会計年度任用職員採用枠を作ることについて
5 少子高齢化対策と再び、婚活支援について
(1)近年の出生数と「人口ビジョン」の策定についての市長の見解は。
(2)県の婚活事業について
①本市での担当部署はどこか
②本市もSAITAMA出会いサポートセンター運営協議会に参加を
(3)市の独自事業について、見解は
6 さらなる行財政改革について
(1)公平委員会の共同設置について検討を