本日、12月議会が閉会。
〇図書館の指定管理について、指摘の賛成討論。指定管理者が週1回の託児サービスを提案しているのですが、その会社が傘下の保育園で、園児の虐待や園長のパワハラの問題が報じられた会社で、会社としても第三者委員会を設置し調査中とのこと。その報告をしっかり聴取することなどを求めました。
〇台風19号の被害への対応のための追加の補正予算案が委員会省略で本会議審議となりました。
ちなみに、県議会や他市議会では、追加議案をその日のうちに本会議審議→委員会審査→本会議で委員長報告・採決という例もあるので、委員会審査で詳細を質すか否かは議会側の意識の問題です。最終日も午後二時過ぎには閉会していたので十分、時間はあったと思いますが。
(一人会派は議会運営について実質、意見を出せない、求められない議会運営委員会の運営なので私は黙ってましたが。)
運動公園が今回、約1億7000万円の復旧費用を要する被害。
私は保険の関係を質疑。まだ金額は未定。ただ水害の場合は実際にかかった費用の半額がでる仕組みにはなっており、入札などを経て実際の工事費用が確定してからとのことでした。
あと運動公園の使用料の状況などを質疑。
〇私が出した「にんしんSOS埼玉」の周知の強化を求める意見書は、社民党系と自公などの反対で否決。「富士見市議会は私が出すと否決になるから」とは言ったのですが、「亡くなった赤ちゃんが浮かばれない。出してほしい」との声をいただいたので、思い切って出させていただきました。違った形で県にアプローチは地方政治家の端くれとして責任をもってやりたいと思っています。