一般質問を終えました。写真は傍聴の方から頂きました。

このブログでも紹介した「未来の年表」という本を紹介している場面です。

今回のメインは少子化対策です。

前向きな答弁が得られたと感じたものをご紹介。

 

〇「赤ちゃん登校日」について
→現在、水谷中学校で赤ちゃんと触れ合う「いのちの授業」を実施し、他の全中学校でも助産師・看護師が話をする命の授業を実施しています。
 再質問で水谷中の取り組みを広げること、また全中学校でこうした取り組みをしている事を積極的にPRすることを提案・質問しました。

〇「思わぬ妊娠」への公的相談窓口
→専用ダイヤルの設置等を含めて今後、検討との答弁。今年3月の総括質疑の答弁よりは、前向きな答弁へと変化していました。現状、数件の相談があった事も明らかになりました。

 

〇2月23日(ふわっぴーの誕生日)について
→天皇陛下のご譲位・皇太子殿下の御即位により、この日が新しい天皇誕生日として祝日となります。
 現在もふわっぴーの誕生日に合わせて、バースデーメッセージの掲示などの取り組みをしていますが、祝日になる事を受けて「富士見市を祝う日」等の切り口でイベントの開催等も検討する旨、答弁がありました。