無事ではないですが、私の一般質問が終了しました。
無事ではないというのは、富士見市議会は議会中継をインターネット配信しているのですが、私の一般質問の途中で音声(視聴していた方の話では映像も)が途切れる自体に・・・・・・。
散会後、業者を呼んで議会事務局が対応に追われていました。
動画配信は大丈夫との事でしたが、気になるところです。
さて、今日の質問のポイントをいくつかご紹介します。
(1)「改め文」方式から「新旧対照表」方式への転換について
条例改正の方法を難解な「改め文」方式から一部自治体で導入されている「新旧対照表方式」にする提案をしました。
答弁は「国や県の動向を見て判断。改め文方式で続ける」という趣旨。
再質問で、新旧対照表をまずは作成し、その後それを改め文にするという流れを総務部長に確認。
その次に、新旧対照表を作成しているのであれば、現在市のウェブサイトには全議案書が掲載されているものの、新旧対照表の参考資料はないのでそれもぜひ公開されるよう質問。市長からはわかりやすさを踏まえ検討するとの答弁でした。
(2) 災害時のペット対応について
星野市長の同期県議の蕨市選出の須賀敬史県議の6月議会の一般質問を引用しながらの質問でした。
このテーマについては、課題として検討いただける旨、答弁がありました。
ペットともに避難する「同行避難」について、今後の避難所設営についての協議の中で検討を進めていただける旨の答弁でした。
またペットともに避難所に上がる「同伴避難」についても地域の議論の中で課題として検討する旨の答弁で、踏み込んだ答弁を戴けた感がありました。
また獣医師会との連携、彩の国動物愛護推進員との連携、災害時動物救護活動ボランティア登録制度の登録者との連携等も質問し、これらも今後の課題として取り組みを求めました。
(3)地域猫について
先日、富士見市でも初めての保護猫の譲渡会が市民の皆さんのご尽力で開催されていますが、公園の使用許可が出され、市内の「公園」を会場にした初めての譲渡会が開催されることになりました。
(4)PR大使について
ももクロの有安杏果さんら富士見市PR大使をからめた富士見市PRのポスターを提案。答弁では年度内に作成する準備をしている旨、答弁がありました。どのようなデザインかはまだ検討中とのことでした。作成のあかつきには、モノノフの皆さま、ご協力を宜しくお願いします!
(5)砂川堀について
先日の台風9号での砂川堀の氾濫を受けて地域の方から「川の氾濫の危険があるときに川に近付くのが一番危険。氾濫個所に氾濫を監視するためのカメラをつけては」とのご意見を戴き、それを県に要望する事を提案。県に要望するとの答弁でした。