今日は午後1時半から、3月議会に市長から提案予定の議案の説明会が行われました。
今回は計54件と多いです。
増えた理由の一つは、農業委員の任命同意が14件。
来年度予算の他にも、国の法令改正に伴う条例改正、富士見市シルバー人材センターの合併による指定管理者の再指定2件など。
シルバー人材センター合併による指定管理者の再指定の手続きは一般質問で手続きの必要性を指摘してきました。無事に議会の議決に付されてなによりです。
議案の後、執行部からの報告事項5件が報告されました。
4月から導入される公共施設予約システム、シルバー人材センターの2市1町合併の決定、また土地開発公社の来年度での解散、そして体育館の屋根再建についてです。
工事の総額は2年前の大雪で崩落した屋根の復旧と隣接するサブアリーナ棟の改修で合わせて約16億円となります。今年度中に設計を終え次第、入札、そして臨時議会への議決案件としての上程という流れになり、平成29年度からの利用開始を目指します。
その後、入間東部地区衛生組合からし尿処理施設の更新工事についての報告がありました。
私からは入札過程の公開(答:構成市ホームページでの公表)や更新工事に伴い生じる広い更地の活用用途(答:未定。今後構成市町で協議)について質問しました。
全部終わったのは5時前。
その後、会派会議となりました。解散したのは6時半。
今回は計54件と多いです。
増えた理由の一つは、農業委員の任命同意が14件。
来年度予算の他にも、国の法令改正に伴う条例改正、富士見市シルバー人材センターの合併による指定管理者の再指定2件など。
シルバー人材センター合併による指定管理者の再指定の手続きは一般質問で手続きの必要性を指摘してきました。無事に議会の議決に付されてなによりです。
議案の後、執行部からの報告事項5件が報告されました。
4月から導入される公共施設予約システム、シルバー人材センターの2市1町合併の決定、また土地開発公社の来年度での解散、そして体育館の屋根再建についてです。
工事の総額は2年前の大雪で崩落した屋根の復旧と隣接するサブアリーナ棟の改修で合わせて約16億円となります。今年度中に設計を終え次第、入札、そして臨時議会への議決案件としての上程という流れになり、平成29年度からの利用開始を目指します。
その後、入間東部地区衛生組合からし尿処理施設の更新工事についての報告がありました。
私からは入札過程の公開(答:構成市ホームページでの公表)や更新工事に伴い生じる広い更地の活用用途(答:未定。今後構成市町で協議)について質問しました。
全部終わったのは5時前。
その後、会派会議となりました。解散したのは6時半。