今回の一般質問でやや成果があったものは主に3点。
「市内案内板のリニューアル」
→答弁「検討が必要と考えている」
「ふじみ野駅東口のロータリーの案内板の設置」
→答弁「設置が可能か検討する」
「来年度以降の選挙公報の全戸配付の実施」
→答弁「今年度の全戸配付を検証の上、来年度も全戸配付できるように検討していく」
その他の主なやり取りをご紹介します。
(1) 新聞、雑誌、テレビ・ラジオ等の記事をチェックするクリッピングについて、富士見市では、新聞は図書館が富士見市の記事のクリッピングをやっているものの、それ以外のメディアについては職員が(ある意味、個人的に)努力してやっている現状が明らかに。
例えば「埼玉ウォーカー」についても質問通告した春号はよくチェックしていましたが、先日発売になった夏号の内容は把握してないこともよく明らかになりました。
私としては積極的にメディアに売り込むと同時にメディアでどう取り上げられたかも確認しないとと思っています。
(2) 災害時の富士見市のツイッターでの情報発信について。
5月25日の地震で、ふじみ野市・三芳町がツイッターでの情報発信を行う中、富士見市のツイートは『富士見市をきれいにする日』のご案内だった件。
「富士見市は震度3.3だったので被害が想定されないので行わなかった。富士見市の災害対策本部の設置対象となる震度5弱以上の地震では、秘書広報課の方で災害時の対応として情報発信を行う事になる」旨の答弁でした。
「市内案内板のリニューアル」
→答弁「検討が必要と考えている」
「ふじみ野駅東口のロータリーの案内板の設置」
→答弁「設置が可能か検討する」
「来年度以降の選挙公報の全戸配付の実施」
→答弁「今年度の全戸配付を検証の上、来年度も全戸配付できるように検討していく」
その他の主なやり取りをご紹介します。
(1) 新聞、雑誌、テレビ・ラジオ等の記事をチェックするクリッピングについて、富士見市では、新聞は図書館が富士見市の記事のクリッピングをやっているものの、それ以外のメディアについては職員が(ある意味、個人的に)努力してやっている現状が明らかに。
例えば「埼玉ウォーカー」についても質問通告した春号はよくチェックしていましたが、先日発売になった夏号の内容は把握してないこともよく明らかになりました。
私としては積極的にメディアに売り込むと同時にメディアでどう取り上げられたかも確認しないとと思っています。
(2) 災害時の富士見市のツイッターでの情報発信について。
5月25日の地震で、ふじみ野市・三芳町がツイッターでの情報発信を行う中、富士見市のツイートは『富士見市をきれいにする日』のご案内だった件。
「富士見市は震度3.3だったので被害が想定されないので行わなかった。富士見市の災害対策本部の設置対象となる震度5弱以上の地震では、秘書広報課の方で災害時の対応として情報発信を行う事になる」旨の答弁でした。