今日の午前中は議会運営委員会。
 6月議会の運営について。いつもは日程や議案の付託委員会の確認など、30分ぐらいで終わりますが、今回は、それ以外にも、いろいろとあるボリュームのある委員会でした。


 議運で議論になったのは、まず陳情の処理についての考え方。
 今回は、「信号の設置を求める」「交番の設置を求める」といった直接は市の事務でないことを求めるものが含まれていました。
 議会運営の「手引き」の本を見ると、この種の陳情は「不採択にすべき」と書いてあります。
 確認の質問をしたら、事務局から「市民の願意が具体的に分かるものについては、市から要望を上げるという形で取り扱ってきたのが富士見市議会の慣例」との趣旨の回答でした。

 次に、予算決算常任委員会について。先日の鶴ヶ島市議会への行政視察報告書が、了承されました。
 予算決算常任委員会について、正副委員長から叩き台3案が示され、各会派に持ち帰りました。
 提示されたのは、

A案:全議員参加で常任委員会ごとに分科会する方式
B案:議長を除いた全議員による委員会とする案

C案:各10名の予算委員会・決算委員会をつくり、1年ごとに入れ替える案