少し早いですが、議会人としての来年の抱負の一つは、「災害時の議会としての対応指針」の整備!
会派草の根でも、来年1月21日に先進議会の文京区議会へ視察に伺います。
防災服も議員に支給されるのに、災害の時、議会として何をやるかが富士見市議会をはじめ多くの議会で、まだ明記されていなません。しかし、先の震災以降、県内の議会を見ても、災害時に議会としてどう対応するか、越谷、熊谷など制定したところも増えています。
私も議員として、台風の際は自主的に市内で待機するなどしていますが、いざ有事の際、議員がばらばらに行動していては行政にも混乱を与える恐れがあります。
建設的な議論に向けて頑張ります。
会派草の根でも、来年1月21日に先進議会の文京区議会へ視察に伺います。
防災服も議員に支給されるのに、災害の時、議会として何をやるかが富士見市議会をはじめ多くの議会で、まだ明記されていなません。しかし、先の震災以降、県内の議会を見ても、災害時に議会としてどう対応するか、越谷、熊谷など制定したところも増えています。
私も議員として、台風の際は自主的に市内で待機するなどしていますが、いざ有事の際、議員がばらばらに行動していては行政にも混乱を与える恐れがあります。
建設的な議論に向けて頑張ります。