今日は、珍しく「長丁場の議会」になりました。午後8時半過ぎに散会。
最初の議題は「中期基本計画」
市の行政は、「総合計画」に基づいて行われます。その中でも基本になっているのが、「基本構想」です。
そして基本構想に基づいて、作成されるのが、「基本計画」です。
時期に応じて、前期・中期・後期に分かれており、今回、中期の基本計画を策定するにあたり、議会の議決が本市では必要となっています。
今回の質疑では、基本計画に絡んで市政全般について質問する形になり、質問も多岐に及び、時間も長くなりました。
私は主にいじめ対策、食育について、他の自治体との災害協定、住宅耐震化などについて質問。
昼休みには、先日、Jアラートの訓練で、富士見市だけが防災無線での放送ができなかった件について、担当部長・課長から説明を会派で受けました。訓練用の設定で確認ミスがあったこと・本番では正常に機能することを確認。
その後も質疑は続きました。
6時から夕食。議員になって初めて、議会で夕食が用意されました。(※費用は我々の自費)
その後、中期基本計画は共産党を除く賛成多数で可決。
次に地域防災計画の質疑。私の主な質問と答弁の要旨。
質問:大島町の台風災害では町長・副町長の不在が大問題になった。本市では現市長のもとでは杞憂と思うが、今後市長が交代しても大丈夫なように、市長の危機管理時の行動の内規・マニュアルの有無について
答弁:危機管理マニュアルに定められている
質問:災害時に市長が不在だった場合の指揮権について
答弁:市長不在時は副市長、副市長もいないときは総務部長が指示
(※ どうもそれ以上は決まっていないみたいです。)
質問:帰宅困難者の数値等は、ららぽーと開業を見込んでいないとのことだが、協定の締結等についてのららぽーと側との協議について
答弁:来年度から協議を開始。開業までの協定締結を目指す
質問:災害時の議会との対応は
答弁:議会事務局の職員は災害対策本部に組み込まれる。災害時の議員からの要望等は災害対策本部の庶務で対応する
地域防災計画は全会一致で可決。
しかし、災害時における議会としての対応指針は、富士見市議会でもしっかり議論しなきゃ、と思わされました。
【余談】
ちょっと疲れました。帰宅して、嫁に抹茶をたててもらいました。
茶碗はキラリ☆ふじみで先日開かれた陶芸展で買ったものです。