今日の朝、9時に市役所に集合。
レンタカー1台に乗車して、視察に出発しました。
初日は福島県の会津若松市議会へ。
議会改革の先進地として知られています。
現地のラーメン屋さんで昼食。(※自費)
その後、市役所へ。昭和12年建造で歴史を感じます。
議場も歴史と風格を感じます。
その後、会津若松市議の方と議会事務局次長から、議会改革についてのお話を伺いました。
会津若松市議会は年間100件近い視察が着ているそうで、議員が交替制でそれに対応しているそうです。(それでも来週には所沢市議会にも視察に行く予定で、議会改革への取り組みを続けているそうです。)
議会基本条例の制定後、議会活動の量が3倍近くは増えたそうです。
議会報告会も地区ごとに班を分け、(会派・当選回数などに偏りがでないようバランスをとって編成)それぞれの地区で議会報告会を行っているそうです。議員それぞれが一人でも多くの市民の方に参加してもらえるよう、宣伝カーを使ってたりするなどして告知に努めているそうです。
こうした取り組みを通して、会派の違いを超えての連携を作り、勉強会や政策立案などにつなげているそうです。
「広報広聴委員会」を常設の委員会として設置し、そこが議会報告・HP・議会報告会を担当しています。広報だけでなく「広聴」の機能を持たせているのが大きな特徴でした。
「政策討論会」を創設し、議員立法につなげている点、常設の「予算決算委員会」を設置した点など、参考になる議会改革がたくさんありました。
ほかにも多くの質問、意見交換が飛び出しました。
富士見市議会の改革につなげていきたいと思います。
会津若松市議会事務局の皆様、お世話になりました。