気分は、「アウェー」の選手? | Isarimaのブログ―日々コツコツ

Isarimaのブログ―日々コツコツ

香港在住のワーキングマザーの日常生活を書いています。

今日の香港の新聞は、
どこも、中国反日デモに関する記事をトップにあげていました。
こちらでも、かなり大騒ぎになっているようです。
夫の会社でも、今週いっぱい中国本土への出張を禁止しているとの事です。


この状況はなんに例えられられるだろう、、、と思ったときに、
ふと思いついたのが、
「完全アウェーの状態で試合をする選手」です。

こういう状態だからこそ、
きちんと自分の考えを持ちつつも、
相手の国の事情も配慮していかないと思っています。



ちなみに今日読んだのはこの本。



いま中国人は何を考えているのか (日経プレミアシリーズ)/日本経済新聞出版社

¥893
Amazon.co.jp


この本を読んでなるほど、と思ったのが、
中国でのネット社会の大きさ。

あと、「個人の見解が中国の方にはなかなか理解されない」という部分です。

普通は色んな人が色んな考えを持っています。
でも、言論の自由が完全に確立されていない中国では、
無意識のうちに、政府やマスコミなどの見解と個人の見解は一致するもの、とされてしまうのだそうです。

なるほど、と思いますよね。



ちなみに、
今、私は香港の郊外に住んでいますが、
普通に生活する分には特に大きな問題はありません。

今日も、子供2人とバスに乗っていました。
子供が日本語で大騒ぎしていたので、
周りには私たちが日本人だという事はバレバレだったと思いますが、
席を譲ってくれたり、荷物を持ってくれたりと
皆とても親切でした。

また、その後近所のショッピングセンターマクドナルドに行きました。
そこのマクドナルドはなぜか「中国本土からの買い物客」が多いのですが、
何か変なことを言われたり、危害があったりとかも全くなかったです。

かといって、完全に安全なわけではないので、
人ごみに行かないなど、
当面は行動に気を付けないといけないなと思っています。