前編で、
あやうく「強制送還」の危機?から脱出できた私。
私は、この経験でいくつか学びがありました。
1)他人をあてにしてはいけない
私は、きっと「夫が何とかしてくれる」「夫の会社がなんとかしてくれる」と、他人をあてにしすぎていたのかもしれません。自分の世話は自分でしないといけないと痛感しました。
2)うっかり忘れても良いようなシステムを作る。
仕事などでもそうですが、「今後気を付ける」という精神論だけだと意味がないことが多いですよね。
だったら、「うっかり忘れてもカバーできるようにする事」の方が大事だと思いました。
今回取り組んだ事は、以下の2つです。
①数年後のスケジュールを記載できる手帳に更新の旨を記載
・・・手帳の更新の時に確認が出来ます。
②パスポートを入れているポーチに期日を管理したメモを差し込んでおく。
・・・パスポートを使用するたびに確認が出来ます。
実は、本当に確実なのは、Googleカレンダーなどのネット上の管理なのではないかと思っています。ただ、私はいまだにうまく使いこなせていないのです。
これは今後の課題です。
3)ほかにも「うっかり失効」の可能性があるものを調べました。
①パスポート・・・これもとても重要です。
パスポートに関しては、前述のパスポートケースのメモで対応できそうです。
②日本の運転免許証
私は、今現在、日本での住民票が無いため、免許更新の案内が届きません。なので、これもうっかり忘れてしまう可能性大です。海外居住の場合は猶予期間はあるのですが、やはりこれも忘れずにしておく必要があります。
実家の近所の免許センターに問い合わせをした所、「居住証明書」(任意フォーム)を実家で書いてもらえば、その住所で手続きをしてもらえる事が分かりました。ちょうど次回の更新が、帰省のタイミングと合いそうなので、この件に関しても問題なさそうです。
失敗から学ぶ事って大きいですね。