殺陣と現実の違い ~渓流詩人さんのブログから~ | 平成の侍 町井勲オフィシャルブログ『居愛道』Powered by Ameba

殺陣と現実の違い ~渓流詩人さんのブログから~

殺陣と現実の違い
http://blog.goo.ne.jp/kelu-cafe/e/2c4828ae093865068e1200c05490d829


殺陣と武術を混同している方々が多いように見受けられます。

今回の記事では極端な喩えで渓流詩人さんは記述されていますが、何を仰りたいのかは読解力があれば理解できるはず。

刀を鞘から速く抜くことが居合や武術ではありません。

時代劇用に誕生したと思しき流派の動きは、はたからみるとそりゃぁ迫力もあり、観ていて楽しめるものです。

しかしながらそれはあくまで上手な殺陣であり、武術とは一線を画します。

殺陣で培った動きで居合道を嗜む敵に勝てることもあるでしょう。しかしそれは殺陣が強いのではなく、現代居合が武術色を失ったからです。

然るべき古流武術を修練されている方に対し、いくら上手な殺陣の使い手であろうと、よほどのことがない限り勝てるものとは思えません。

何が異なるのか?

一言で説明するのは難しく、ましてや様々なシチュエーションを豊富に持つ殺陣の動きは、現代居合道しかしらず、武術を知らない素人からすれば、本物の武術に見えることでしょう。

確かに僕の眼から見ても動きは機敏。

しかし業としては成立していない動きが多々見られます。

殺陣は見せるものであって、命を奪い合うものではないので、打ち込む側も振りきらないからこそ、物理的にもありえない動きがさも成立しているように映るのです。

片手で真向に振り下ろす敵の刀を受けることは物理的に可能です。正しい身体捌きが身についていればね。

先の記事でも記述しておりますが、槍の石突辺りを持って、大きくブンブン振り回す動きも、時代劇や映画の殺陣では有効ですが、実戦なら全くもって無効です。
多くは語りませんが、日本の槍の構造上、受けられたときには槍は蕪巻き部分から折れる確立が非常に高くなります。

袋槍であったなら折れにくいかもしれませんが(苦笑


ファンタジーと現実を混同せず、殺陣は殺陣として楽しく学ばれるのは大賛成ですが、殺陣を古流武術だとして学ばれるのは首を傾げずには居れません。