伝鍋島家伝来 末備前祐定 | 平成の侍 町井勲オフィシャルブログ『居愛道』Powered by Ameba

伝鍋島家伝来 末備前祐定



末備前物と称される室町末期の刀工中、祐定銘の作刀は多く、中でも与三左衛門尉、源兵衛尉、彦兵衛尉が有名です。
刀剣の需要が多く求められた戦国期、備前刀は数多の戦に向けて数多く鍛えられ、そうした実用刀で俗名を銘切っていない末備前物を、数打と卑下する悪習が刀剣界にはありますが、粗製乱造されたわけではなく、俗名を銘切っていない作品の中にも、驚く程出来が良い作品が多々見受けられ、中には俗名個銘極めまで可能な出来優れた作も見られます。

この刀は元来の寸法より二寸程磨り上げられているものの、銘字もしっかりと残っており、小さな小疵はあるものの、良く練れて肌立った杢目肌に乱れ映りが判然と立ち、匂口明るく、いかにも末備前らしい、腰が開いた互ノ目を焼き、逆がかった刃交じり、刃中は砂流が随所に現れ、変化に富んだ作風となっています。

大名の蔵刀には、二尺一寸から二寸あまりの比較的短い刀が多く見受けられ、この刀もその例に洩れず、昭和26年佐賀県の大名登録刀で、佐賀といえば言わずとも知られる鍋島家がまず脳裏をよぎることでしょう。残念ながら現在は伝来を伝える書付等ございませんが、古い登録証が書付に代わって本刀の伝来を物語っています。

士(さむらい)の世では手にすることも困難であった、大大名の在銘末備前蔵刀を、是非この機会に御入手ください。迷わず即購入されるべきお値打ち価格で御案内致します。

裸身重量693グラム。


各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。








関西(大阪豊中・兵庫川西)で古流居合術を学ぶなら、『修心流居合術兵法 修心館』
http://www.shushinryu.com

居合刀・武用刀剣から価値ある美術刀剣まで、日本刀・刀剣・古武具に関することなら『美術刀剣 刀心』
http://nihontou.jp