武士にとっての武具 | 平成の侍 町井勲オフィシャルブログ『居愛道』Powered by Ameba

武士にとっての武具

武士にとっての武具




現代では美術鑑賞品として重宝される日本の武具。

曇り無き刀の地刃は美しく、甲冑に見る造形は趣深く、見る者を飽きさせません。


美術品としての価値と存在は古の武士の時代にも当然あり、見た目は華やかで存在感ある武具甲冑の中には、実用からは遠くかけ離れたものもあります。

今でこそ頻繫に研磨される刀剣ですが、武士の時代には

一振一代

と言う言葉があったことからもわかるように、頻繫に研磨するものではありませんでした。
つまり、一振の刀を研いでも良いのは、その所有者の一生に一度だけと言われたのです。

考えてもみてください。

現代のように少し雲っては研ぎ直し、研磨の必要がないにもかかわらず、研磨コンクールのために、研磨材料として研いでしまうようなことをしていては、これほどまでに刀剣は残っていません。

甲冑の修理も、現代では古い糸を残したまま、また、剥離した漆をとめ、なるべくオリジナルの状態を維持することを心がけていますが、武士の時代には観賞価値ある実用のための道具でしたから、糸が脆くなれば全て威し替えていました。

ただし、例外として自分や先祖が戦場でつけた傷については修理をしない。あるいは修理の痕がわかるように敢えて修理することがありました。

これは武勲を誇るためであり、

「この兜の刀傷は、○○の戦の折に敵将○○と対峙した時の物…」

と言うように、戦場で縦横無尽に働いたことを後世まで語り遺すためです。


僕も己のコレクションとする刀剣・甲冑を所有していますが、研磨すれば映えるとわかっている名刀も、敢えて研磨せずにそのまま所持しています。

甲冑に至っては…

交流ある甲冑師の佐藤さんには叱られそうですが、武家の表道具として所持したい思いが強いので、威糸を替える際には、全て替えたいと思っています。


うぶ中心の刀に、目釘穴が二つ並んで空いているものを見かけますが、これも当時の武士が、戦道具として所持していた名残。

実は既存の拵に合わせて、刀を鍛えてもらったり、既に出来上がっている刀を拵に合わせて加工することもあったのです。

当然ながら今の時代にそのようなことをすると、単なる文化財の破壊になりますが、戦が多かった時代などでは、大きな刃毀れや折損のため、使えなくなった刀は多々あり、一方で、拵はまだまだ使える。あるいは思い入れ深い拵であるため、中の刀身だけを替えて使っていたのです。

藤末鎌初(平安時代後期から鎌倉初期のことを、「とうまつかましょ」等と刀剣界で呼びます)の腰反り深く、中心反りも強い太刀を、その時代時代の流行の刀姿に変えてしまうことも頻繫に行われました。

刀剣史の観点からすれば、手を加えず、そのままの姿でおいてもらいたかった感は否めませんが、僕が所有する鎌初の名刀、吉家もその例に漏れず、うぶ中心ながらも、中心の反りを伏せられています。

中には中心を伏せることをせず、そのまま削いでしまって、銘が縦に半分消えているものも見かけます。

更には姿と時代が合致しないものも稀に見られます。
これは

「銅(あか)をかます」

と言って、反りが深い刀の棟に、赤く焼いた銅を押し当てて、焼が抜けない程度に熱処理を加え、木槌等で叩いて反りを浅くしたものです。


今回は武家の時代の刀剣・甲冑について語りましたが、武家の時代には、その時代背景上、必要に応じて行った改造です。

今は平成の世。一個人のエゴで刀の反りや中心に手を加えることは、絶対にやめてください。

一振でも多くの文化財を、健全な状態で次の時代に遺していきましょう。










関西(大阪豊中・兵庫川西)で古流居合術を学ぶなら、『修心流居合術兵法 修心館』
http://www.shushinryu.com

居合刀・武用刀剣から価値ある美術刀剣まで、日本刀・刀剣・古武具に関することなら『美術刀剣 刀心』
http://nihontou.jp