尾張貫流 | 平成の侍 町井勲オフィシャルブログ『居愛道』Powered by Ameba

尾張貫流

尾張貫流(おわりかんりゅう)




尾張徳川家の御留流としても名高い尾張貫流槍術。

左手に持つ管の中を捻り出される速さ、引きの速さは他の槍術には見られない独特の所作です。


槍術には各流派によって掟が有り、尾張貫流に至っては柄の長さが二間(363.6センチ)と言う長大な素槍を用います。

管を行き来する柄の長さに関し、操者が瞬時に認識できるよう、石突から一尺半程は、柄の断面が円形ではなく紀州槍の如く面取りがなされています。


先祖が槍の名手であったことに由来し、自他共に認める槍収集家である僕は、過去に1筋(筋=槍の数え方)の尾張貫流の槍(完品)を手に入れました。

なにしろ二間の長さです。穂先を外したところで乗用車には積めず、苦労して持ち帰りました。


僕のようなコレクターになると、槍の柄の長さも収集基準の対象で、例えば尾張貫流の柄をつめられた槍が売りに出ても、オリジナルに比べれば購買意欲は落ちるものです。

ところが現在の住宅事情や、骨董屋、刀剣商が運搬の都合から、こうした長柄の槍が躊躇なく鋸で切断されるのです…


持ち帰ることが出来ないのなら買い取るな! 競り落とすな!!


と声を上げて言いたいところですが、言ったところで切る人は切ってしまうのです…


そんな骨董屋・刀剣商、はたまた一個人の身勝手な行動から、数多の名槍拵が残欠となり、ヤフオクなどでも頻繫に売りに出されています。

今の時代、二間以上の槍のオリジナル完品は非常に希少となりました。


しかし!!!


本日マイコレクション二筋目の尾張貫流の槍を手に入れることが出来ました。
水返金具の蝋付けが外れてしまっていて、少々手はかかるものの、今日まで切断されずに健全な姿で僕とめぐり逢えた奇跡に感謝せずにはおられません。

前回、車に乗らなかったからと、柄を切断して持ち込んだ同業者に、

「車に乗らないなら、佐川で送るか、直接取りに行くから呼んでくれ。今後は絶対に柄を切らないで!」

と念を押しておいたのが功を奏し、

「町井ちゃん、長くて車に積めないから現地まで取りに来て。」

と、早速お呼びをかけてもらった次第です。
僕の愛車プリウスαに二間の槍は普通に積むと入らず、またまた持ち帰りに苦労しましたが、なんとか柄を切断することなく、うまく積み込むことに成功! 奇跡です!!



更には、日頃からお客様に、「刀剣は刀剣を呼ぶ」なんて偉そうな事を語る僕ですが、新たに入手した槍の作者を見て驚きを隠せませんでした。

信濃守源貴道

そう、既にコレクションにある尾張貫流槍と同一作者だったのです。

既に入手していた貴道は平三角造で、今回手に入れた貴道は両鎬造。同じ素槍でも対照的な造りの違いを、同じ形式の拵で楽しめるとはコレクター冥利につきると言うものです。


たった二筋の貴道の槍ですが、どちらも同作者であることからして、貴道と尾張貫流とは、深いつながりがあったのではないか?
そんな想像をするとまた楽しいのです。

ただ、悲しいかな、我が家(店内)の槍掛は既に多くの名品で埋め尽くされ、飾る場所がない…

いつか大金持ちになったら、コレクションの槍を全て研ぎ上げ、槍の私設博物館(美術館)を作りたい…

と言う夢は叶うかどうかはわかりませんが、ガラスケース内にズラリと並ぶ、マイコレクションをいつか見てみたいものです。



この記事をご覧になられた方、身近に槍を所有されている方がおられましたら、どんなことがあっても、絶対に柄の長さをつめないようにアドバイスしてください。
大切な文化財をうぶの姿のまま、後世に伝えましょう。















関西(大阪豊中・兵庫川西)で古流居合術を学ぶなら、『修心流居合術兵法 修心館』
http://www.shushinryu.com

居合刀・武用刀剣から価値ある美術刀剣まで、日本刀・刀剣・古武具に関することなら『美術刀剣 刀心』
http://nihontou.jp