手の内 | 平成の侍 町井勲オフィシャルブログ『居愛道』Powered by Ameba

手の内

よく、

「竹刀や刀を振る際に、雑巾を絞るように手の内を絞れ。」

なんて言葉を耳にしますが…


僕の見解では、これは大間違いです。


刀を持つ手の内は、握った時から既に決まっていなければいけません。


刀の柄巻きは熟練の匠の手にかかれば、雑巾を絞るような振り方でも緩みはしませんが、一般的な柄巻きの場合、絞れば絞るほど、柄巻きは緩んでしまうものです。

特に肉厚の目貫を巻き込んだ柄巻きの場合ですと、柄糸の崩れ、緩みが顕著に露見します。


どのような刀でも使いこなすことができなければ、武術とは呼べないと考える僕は、例えば、素人が巻いた下手な柄巻きの刀であっても、それを緩ませることなく使うことができてこそ、長期戦にも対応できると信じてやみません。


昨日の稽古では門弟の手の内をしっかりとしたものにするべく、刀や木刀の類は一切使用せず、ただひたすら、敵を後ろ手に捕える稽古をさせました。


まともな手の内が出来ていれば、掴まれた腕をほどこうと、敵がもがけばもがくほど自滅する形をとることができます。


修心流の手の内、これは、合気道の言葉で言うところの四教に該当します。


敵がもがけばもがくほど、自身の人差し指付け根の骨が、敵の腕にめり込み、敵に激痛を与えることができるわけですが、この四教をかけようとすればするほど、手の内で刀の柄が動いてしまうのと同じことになり、業はかかりません。

力ではなく、ただ軽く手を添え、一度握った手の内は変わらない。握った際の圧力も一切変えない。本当に触れているだけ。

これが修心流、つまり、僕流の刀の正しい握り方です。


言葉で表現できる限りの説明をしましたが、人間、頭でわかっていても、それを実行するのは難しいもので、残念ながら昨日の稽古では門弟の誰一人として、僕の理想の手の内はできていませんでした。


よくお世話になっている諸先生方に、

「町井先生と門弟さんとでは、実力の差があまりにも違いすぎる。」

と言われるのですが、初伝取得者以上の者や、指導員クラスの門弟には、手の内だけでもしっかりと身につけてもらいたいと願ってやまず、少しでも短期で身につけることができるよう、僕も指導にいそしんでいます。

また、昨日の稽古では、手の内の稽古としての後ろ手捕りをさせる一方で、それを崩す業の理合も説きながら応じ業を稽古させました。

こちらも非常に簡単なことで、自分の体が本来動きやすい方向に素直に動かすだけ。
つまり、うねりを消し、初動を消せば、相手は反応できず、むしろ相手の方から崩れてくれるわけですが、こちらも意識すると、必然とうねりが発生してしまい、思うようには動けません。

稽古に参加した門弟達は、その業の習得に四苦八苦しております。

いずれ会得した時には、この四苦八苦した期間が良い思い出となることでしょう。