Macでわからないことがあったら最初に見るサイトはココ! | いさおリンクのインターネット羅針盤

いさおリンクのインターネット羅針盤

インターネットを活用する・学ぶ・楽しむ人への羅針盤となる情報を紹介しています

Mac使いのお客様でメインで使っているのがPower Mac /OS9.2.2!の方がいらっしゃいます。訪問にあたり、OS9はここ最近触っていないので何かあったらまずいと思って久しぶりにiBookG3を引っ張りだして予習しようと思ったら・・・ すっかり操作を忘れていることに自分でもビックリ(・・;)。時間をみてじっくり触らなくては。

さて今日の本題です。

自分はWindows3.1の頃から自作パソコンの世界にはまり、十数台位は組み立てたような気がします。自作パソコンの世界は全てのパーツが規格品なので、一度組み立て方を覚えてしまえばだいたい同じ感覚で組み上げることが出来ます。違うところがあるとすれば、ケースの組み立てくらいでしょうか。

そんな自作パソコンの世界に慣れてしまうと、国内外のパソコンメーカーが販売しているパソコンは組み付け方に違いがありすぎて、そのパソコン用のマニュアルがないと分解/組み立てができなかったりします。

同じことはMacにも言えることでして、スペックを確認したり増設時のパーツ調達、筐体の分解手順を確認するのにマニュアルが必要です。ただ、Macに限らず最近販売されているパソコンはマニュアルが同梱されておらず、各メーカーが提供するサポートサイトにアクセスしてWebマニュアルを閲覧したり、PDFでダウンロードできるようになっていたりします。

最も最近は分解手順などをホームページやYouTubeにアップロードする方も増えていて、それらを参考にしながら作業をする事も多いです。

Macの場合はどうかというと、サポートサイトに各モデルのスペックやメモリの交換方法、さらにはソフトウェアの操作方法、トラブル時の対応方法などが出ています。

Mac サポートへようこそ
https://www.apple.com/jp/support/mac/


これらの内容を熟読すれば、いざというときでも困らないのでしょう。ただ、なんせ説明が文字だらけなので読んでいるうちに集中力が無くなってくるのは困り者です。

さらに、ほっかほかの最新情報は英語のママっていうのもハードルが高かったりします(T_T)。

とは言え、来年秋になって"one to one"が無くなった後、わからないところがあったらまず最初に見る&最も頼れるのはこの場所になります。今のうちからこのサイトに慣れておかなくては。