雑談:高圧洗浄機ケルヒャー K2がやってきた その2 | いさおリンクのインターネット羅針盤

いさおリンクのインターネット羅針盤

インターネットを活用する・学ぶ・楽しむ人への羅針盤となる情報を紹介しています

連休最終日はふたりとも休みだったので朝から庭まわりの手入れを行いました。白い防犯砂利を家の脇、左側の部分に敷いたらなかなかオシャレでうれしいです(笑)。残り半分はまた後日作業を行います。

さて今日の本題です。

先日購入した高圧洗浄機 ケルヒャー K2。ようやく本日から本稼働です。



電源は先日の駐車場工事の際に屋外用コンセントを設置してもらったのでそこから、給水は同じく駐車場工事の際に新しくした屋外水栓から取ります。屋外水栓はクイック接続アタッチメント付きなのでワンタッチで20m給水ホースのリールと接続可能です。



給水ホースの先端もクイック接続カップリングになっているので、ケルヒャー本体との接続もワンタッチ。これでいつでもプシュ~可能になりました(笑)。



気になる作動音ですが、一発アウトのレベルではないものの、やはりそれなりの音はします。ご近所のことを考えたら夜間は無理、朝夕を除く日中で30分以内の使用が望ましいと言った感じでしょうか。

動作確認を兼ねて家のあちこちで使ってみました。水圧の強さはノズルで調整出来ます



最初に試したのは1階の窓と雨戸。網戸に付いていた埃がみるみる綺麗になっていきます。




あとで家の中から外を見たら、外がえらく明るく見えてビックリ。逆に言えば今まで太陽の光を十分に浴びていなかったようです(^_^;)。ケルヒャー、やるな~

落ちた埃や土がどんどん下に流れていって、駐車場のコンクリートの上はアッという間にこんなに汚くなりました。

外壁の目地の汚れも気になっていたのでケルヒャーしてみました。こちらは作業前。



作業後はこのように。もっと劇的に綺麗になると思っていたのでちょっと期待外れ。1回じゃこれ位が限界かもしれないけど、何回か作業すれば施工時の状態に近くなるでしょう。




家の前にある電柱に車がぶつかった時用のクッションを貼るために、電柱の一部をケルヒャーしてみました。お隣さんに飛沫がかからないよう、タントのタン二郎をガード役にしてケルヒャーON!



ビニールパイプの右側がケルヒャー使用、左側が未使用です。こうやって観比べてみるとケルヒャーの威力がよくわかります。



他、玄関やお隣さんとの境界になっているコンクリートブロックなどを洗浄。手作業で綺麗にするとなったら時間も手間もかかるのが、ケルヒャーを使うことによってものの数分で作業が完了するからうれしくなってしまいます。

と言ったところで本日の作業は終了。要領がわかったので、ずっと汚れが気になっていた勝手口の網戸を始めとした各網戸も順番に綺麗にしていきましょう。

ケルヒャーを片付けた後、散水ホースで水を出してみたら水圧が低くてびっくり。今までこれが当たり前だったんだよな。

今後、2階も含めた家の周りを綺麗にするには延長コードが必要ということで近所のシマホに行って10mの延長コードを購入。これだけあれば家中どこでも使えます。



というわけで、我が家にやって来たケルヒャーは今後もどんどん活躍してくれそう。こういう道具があると掃除が楽しくなりますね。


ちなみに今回購入したのはケルヒャー のK2.400。気になるお値段等はAmazonでも確認することが出来ます。



ケルヒャー 高圧洗浄機  K2.400 ハイパワー コンパクト


あと、延長ホースとしても使える散水ホースはこちらです。自分は20mのを使っていますが他に10m,15m,30mのもあります。



タカギ(takagi) オーロラ NANO コンパクト収納 散水ホースリール 20m  RM220FJ【2年間の安心保証】