さて今日の本題です。
自分がホームページ作成を始めた1990年代半ばの頃、初心者向けのホームページ作成ソフトと言えばIBMホームページビルダーでした。まわりにホームページ作成をしている人など誰もいなかったので見よう見まねで作り、公開してみたら思わぬ反響があってとても嬉しかったことを覚えています。
アクセスカウンターをつけてキリ番の人にプレゼントしたり、掲示板をつけていろいろな人とやりとりするのが楽しかったですね。アメリカやヨーロッパに住んでいる人からメールが来たりと、パソコンの画面の向こうは世界に直結していることを実感したりもしました。
いくつかの本にホームーページが掲載されたときもうれしかったし、Yahoo!から推薦されましたとの連絡もあったときもうれしかった。そんなこんながベースになって今やっている仕事につながっていくのです。
ちなみにホームページビルダー14まではIBM、15からはジャストシステムが開発しておりIBMの頃よりはずいぶんイマ風の作りになっています。
そのホームページビルダーの最新版が19。自分は既存ユーザーなのでバージョンアップを12,000円弱で購入。今なら1,000円キャッシュバックがあります。早く申請しなくては・・・
ホームページビルダー19の新機能としてホームページビルダー SPが導入されました。
これ、一言で言うとドラッグ・アンド・ドロップでホームページが作成/編集出来る機能です。自分が普段ご案内しているjimdoと同じコンセプトですね。
実際に操作してみると・・・ うーん、詳しくは後日説明しようと思いますが、使い勝手は今ひとつです。jimdoに慣れているともどかしさをすごく感じます。端的にいうと以下の2つが不満です。
・機能的な限界(出来ることの範囲が狭すぎる)
・レスポンスの問題(操作のたびに待たされる感がある)
ただ、だからと言って全否定するわけではありません。熟成を重ねていって例えば画像加工との連携(既存のウェブアートデザイナーでは役不足なので新しいツールに代わる事が前提)など他のサービスでは出来ない事が行えるようになれば化ける可能性はあると思います。
余談ですが、普段jimdoを触っているのでホームページビルダーSPの操作もすんなり覚えることが出来ました。SPについて詳しく書かれているマニュアル本が販売されていないのが残念ですが、添付の「使い方ガイド」PDFがけっこう役に立ちます。
ホームページビルダーSPについては、後でもう少し詳しく書く予定です。