ヨドバシカメラで煩悩に溺れる&情報誌「ザ・ポイントネットワーク」ゲット | いさおリンクのインターネット羅針盤

いさおリンクのインターネット羅針盤

インターネットを活用する・学ぶ・楽しむ人への羅針盤となる情報を紹介しています

今日はちょっとうれしい出来事が。HPのWindows7ノートパソコンが壊れたので貰えることになりました。起動中に突然死が起きると言う訳ありパソコンですが、こういうものほど楽しいと思うのはオタクだけでしょう(笑)。ただ、電源アダプターが無くて何処かから調達しなくてはなりません。手持ちのマルチコネクターの電源アダプターが使えそうなんだけど、どこに仕舞ったか忘れてしまいました・・・トホホ。

さて今日の本題です。

午後からの訪問の前に、久しぶりに秋葉原に立ち寄りました。お目当てはヨドバシカメラでの現品チェック。

JR秋葉原駅についてヨドバシカメラに入ろうとしたら店頭に無料の情報誌「ザ・ポイントネットワーク」が山積みになっていたのでゲット! 

朧気な記憶では、昔はビックカメラも同じような情報誌を出していたような覚えがありますが、今やこれだけの情報量がある出版物は家電関連ではヨドバシカメラだけかもしれません。



今回のお目当ては、

◆その1 4Kモニター
以前の記事で書いたように、1階に設置してある収納家具のスペースでは手持ちの液晶ディスプレイが入りません。
http://ameblo.jp/isaolink/entry-11896841229.html

収納スペースに収まる液晶ディスプレイでどんなものが買えるか検討したら、ASUSの4K 28型液晶ディスプレイ  PB287Q がクリアしていました。

http://kakaku.com/item/K0000655056/

MacBookProRetina15だったら OSX10.9.3以降で 4Kモニターにも対応しているので買ったけど使えなかった、ということにはならないでしょう。

アップルのアポートサイトでは4K推奨ディスプレイに載っていないので、何らかの制限事項があるのかな? 同じASUSのPQ321Qなら掲載されていますがお値段は価格コムで「さんじゅうきゅうまんえん」・・・ 無理だな。

http://support.apple.com/kb/HT6008?viewlocale=ja_JP

ちょうどディスプレイ売場で PB287Qの実物が展示されていたのでチェックします。思ったよりもコンパクトでいい感じ。解像度を変更したり色々いじろうと思ってマウスを操作します、が、ぴくりとも動かず。ゆっくり見ている時間がないのでパンフレットだけもらって引き上げます。

最も、これ以上液晶ディスプレイがあっても一体何に使うんだ、という奥さんのツッコミが入りそうなので次のステップに進むのは難しそうな予感が。

◆その2 プロジェクタースクリーン
新しい家は壁面収納になっており、そのフラットな面を活かしてスクリーンを設置すれば、手持ちのプロジェクターと組み合わせてホームシアターになるはず。収納家具の扉にフックを引っ掛けて設置できる簡易なスクリーンがあるか探してみました。

当然ながら展示されているのは、それなりのお値段のものばかり。ネットでチェックしていた、マスク無しの白いスクリーンは展示されていません。まあマスク付きでも雰囲気はわかったのでよしとしましょう。これは通販サイトで購入した方が良さそうです。

◆その3 テレビ台
最後にテレビ売場に移動してテレビ台のチェック。横幅1100mm未満で、レコーダーやAVアンプができるだけたくさん入って、ロックが出来るキャスター付きのテレビ台はないかと探しますがあまりにも売り場が広いのと時間が限られているので、ざっくり見ただけで終了。

テレビ台を見ているつもりなのに、いつしか地デジTVの画面を見比べてやっぱり4Kは綺麗だと凝視している自分に苦笑。確かにあればいいだろうけど、よくよく考えると液晶ディスプレイは毎日長時間凝視しているけど、TVを観る習慣が無くなってしまったら無きゃ無いでもなんとかなる位なので、今のTVが壊れたら次どうしようか考えよう。

と、ここでいよいよ時間が迫ってきたのでヨドバシカメラから離脱(笑)します。

最後に道路を挟んでロータリーに面しているビルの地下にある、中古パソコンショップを覗こうと思ったらまだ開いていませんでした、残念。ジャンクパソコン見たかったのにな。

こうして久しぶりのヨドバシカメラ訪問は終わりました。amazonをはじめとするネット通販の時代になってきてヤマダ電機の苦戦が伝えられたりしていますが、やっぱりリアル店舗にはネット通販では得られない満足感があります。オジサンにとってアキバのヨドバシカメラはディズニーランド以上のテーマパークですね(笑)。

今回のように実物を手にとって、他所のと見比べながら機種を絞っていくのはリアル店舗ならではのメリットです。ネット通販は便利だけど、商品ページに表示されている情報が少なすぎて判断に迷うこともしばしばあります。どうでも良いようなものならともかく、それなりの値段がするものだったら自分の目で確かめて確認してから決めたいものです。

また、久しぶりに見た紙の情報誌もなかなか新鮮で楽しかったです。液晶ディスプレイを通してみる商品説明よりも、紙に印刷されたものを見た方が眼に印象強く映しだされます。その昔は本が大好きで活字が大好きで、本に囲まれた生活をしていたのでよけいそう思うのかもしれません。

普段自分が興味を持っていない電化製品についても、パラパラとめくっていくと様々な製品の情報が網羅されていて新鮮な気付きと驚きがあります。同時に、時代はどんどん便利になっていくのが実感できます。

それにしてもヨドバシカメラさんはリアル店舗と言い、情報誌「ザ・ポイントネットワーク」といい、思わず買いたくなるような要素満載です。

「ザ・ポイントネットワーク」のアップル製品コーナーも煩悩をくすぐりますね。詳細はお店まで足を運んで実物でチェックして下さい。

いつ行っても気持ちよく買い物ができるのは間違いない・・・のですが、資金力が追いつきません(T_T)。今回もしばらくは煩悩に溺れそうです。まあ少しずつ折り合いをつけていくことにします。