さて今日の本題です。
購入したGoogle Chromecast はiPad、MacBookProRetina15、iPhone5S、奥さんのDocomo iPhone5Sと設定を済ませていよいよ今日はAndroid端末の SONY Xperia Z1への設定です。以前の記事はこちら
Mac BookProRetina15 編
http://ameblo.jp/isaolink/entry-11866460266.html
Chromecast &iPad Air 編
http://ameblo.jp/isaolink/entry-11865445176.html
と言ってもChromecastの初期設定は既に済んでいるので、Xperia Z1にアプリをインストールするだけです。以下簡単に手順を紹介します。
googlePlayからChromecastを検索してインストールをクリック
先ほど書いたように既にChromecastそのものは設定済みなので、接続先がすぐに出てきます。
もうこれで準備OK。呆気無いくら簡単です。ちなみにChromecastのバージョンは1.5.5でした。
Chromecast対応アプリはまだ下図が少なくて、実質youtube位しか魅力的なものはありません。Docomoのdビデオやauのビデオパスを利用している人は簡単に大画面が手に入るのでうれしいでしょうね。
youtubeアプリを開くと出てくるメッセージ。この位置にあるChromecastアイコンをクリックすると、HDMI接続されたデジタルテレビなどの画面にyoutube動画が再生されます。
実際のイメージはこんな感じです。再生したい動画を選択してChromecastアイコンをクリック、
設定してあるChromecastネットワークをクリックすると
デジタルテレビにyoutube動画が再生されます。Xperia Z1の画面には映像そのものは表示されません。
このような形で、Android端末、iOS端末、PCといずれのデバイスからもyoutube動画を気軽に再生して楽しむことが出来るのはいいですね。
ただ、複数台の端末があっても当たり前ですが映像は1つのみしか再生できません。再生している時に違うデバイスでChromecastアイコンをクリックして接続してしまうと、画面がyoutubeアイコンを表示したままフリーズ(※回線速度が遅くて処理がストップしているようにみえるのかも)してしまい、全ての接続を一旦解除する必要がある時も。
試して見た限りでは、再生が済んだらスムーズに別端末に切り替えられましたが、複数人×複数台で再生する場合の快適さは、阿吽の呼吸(笑)とネット環境に大きく左右されそうな気がします。
一通り設定してみてわかったのは、将来性はあるけどまだまだこれからのデバイスであるので、出来ないことを嘆くのではなくて出来る範囲で楽しむことでしょうか。
プレゼン用途に使うにはもう少し使い込んでからになりそうだけど、今でているアプリの組み合わせでもなんとか使えそうな気がします。このあたり、もう少し調べてから書き込みたいと思います。