たくさんあるデカい写真を一気に小さく、縮小専用Air +α | いさおリンクのインターネット羅針盤

いさおリンクのインターネット羅針盤

インターネットを活用する・学ぶ・楽しむ人への羅針盤となる情報を紹介しています

ちと昔話など。

その昔、まだ世に5インチフロッピーがあった頃のことです。※5インチのフロッピーは薄いプラスチックの円盤で、薄くて四角い紙で覆われていました。

用意されていた5インチフロッピーを使ってパソコン講習会が行われていました。講師の方がフロッピーは持って帰ってお使いください、と言われて参加者がその5インチフロッピーを折りたたんで持ち帰ったとか。確かにそうしたくなる気持ちはわかります・・・

もう一つ、お客様先で自分が使っているパソコンがMacなのかWindowsなのかわからない。とおっしゃられた方がいてびっくり。何も知らなくても使えるんですね・・・

さて今日の本題です。

ホームページを更新していく上で重要なのは「文章」と「写真」です。特に写真は、場の雰囲気を伝えたり、商品野菜ービスの魅力を伝えたり、起きていること状況説明をしたり、と活躍してくれます。

その写真を撮るカメラは以前のデジタルカメラから、今やスマートフォンでの撮影が種になりつつあります。

デジタルカメラでもスマートフォンの写真でも問題になるのはホームページに掲載する時の大きさ(サイズ)です。今や4000ピクセル×3000ピクセルで数MB(メガバイト)もある写真が一般的になっていますが、ホームページで必要なサイズはだいたい800ピクセル×600ピクセル、数百KB(キロバイト)と一桁小さいサイズです。

写真は大きなサイズであればあるほど綺麗になると思いがちですが、ことホームページに関しては必要以上に大きくしても読み込みに時間がかかるだけでメリットはありません。無料で利用できるホームページやブログでは、1GBなどアップロードできるファイル容量が限られている場合が多いので一枚当たりのサイズは小さいに越したことはありません。

そこで画面サイズを小さくする必要があるわけですが、スマートフォンには画像サイズを変えるアプリがたくさんあるので好みに応じて利用すれば間に合います。

問題はパソコン。WindowsもMacも標準で利用できるツールでは思うようにサイズを変更できないのです。さあ困った。

そんな時の強い味方がこれ

縮小専用Air
http://labo.i-section.net/shukusen-air/

使い方はサイトに記載されていますが、上の画像を見ただけで大体想像できると思います。

上の画面左側で大きな画像の長辺(縦長でも横長でも長い方)と指定サイズにし、右下の部分にファイルをドラッグすれば(標準では)自動的にサイズを小さくし、画像ファイルがあるフォルダにサブフォルダを作ってそこに格納します。

ドラッグするファイルは複数枚でもオケ。しかもWindowsでもMacでも使えるのがいいですね。

この使い勝手の良い縮小専用Airを色々なお客様に薦めていますが大変好評です。ただ、バグなのかどうかわかりませんが、どうしてもうまく動かないお客様がいらっしゃったのも事実です。

そんな時に縮小専用Airのリリーフとして活躍したのがこれ。

縮小革命
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se488245.html

こちらの方が高機能ですけど、残念なことにWindowsでしか動かないのです。

画像サイズ編集ソフトは他にも色々なソフトがありますので、ネットサーフィン(死語)がてら探してみるのもよいでしょう。