生コン工場のマニュアル(社内規格及び手順書類)を今一度見直そうというシリーズです。

今回は、「配合変更修正基準」です。

 

「配合設計基準⑤」

 

「配合変更修正基準」は、

JISA5308の規定を満足する製品を

出荷し続けるための

配合を変更又は修正する基準になります。

 

JISQ1011では、

標準配合の変更及び修正の

各条件・その方法を規定する。

とあります。

 

配合の変更又は修正の条件としては、

次が考えられます。

  1. 標準配合の条件とは違う運搬条件
  2. 標準配合の条件とは違う温度条件
  3. 原材料の変更又は品質の変更
  4. 製品品質特性が許容範囲を維持できない
  5. 設備の変更により配合変更する必要がある
 

このような条件が考えられます。

 

1.標準配合の条件とは違う運搬条件

 

標準配合で設定した運搬時間を超えた運搬時間の場合、

又は短い運搬時間の場合に適用されます。

 

2.標準配合の条件とは違う温度条件

 

標準配合で設定した温度条件(通常20℃)

とは違う温度条件、

夏期や冬期のときに適用されます。

 

3.原材料の変更又は品質の変更

 

原材料を変更した場合は当然ですが、

原材料の品質が社内規格値の許容範囲を

超えた場合に適用されます。

 

4.製品品質特性が許容範囲を維持できない

 

工程検査や製品検査において、

強度、スランプ又はスランプフロー、

空気量、塩化物量が規格値を

満足しない場合又は

満足しなくなる恐れがある場合に

適用されます。

 

5.設備の変更により配合変更する必要がある

 

製造設備の変更、更新によって

製品の品質に影響がある場合、

適用されます。

 

上記の場合の変更・修正方法を

規定する必要があります。

 

規定例です。

 

1.適用範囲
    この規格は、当工場のレディーミクストコンクリートの標準配合の変更又は修正が必要となる条件、時期、変更及び修正方法について規定する。

2.定義
a)標準配合の変更
  標準配合の変更とは、原材料の産地変更・生産工程の変更・検査データの変動により製品の品質に異常が見られたとき・会社の方針で品質保証水準の向上を図るとき・JIS A5308及びその他関連規格の改正により変更が必要なとき・修正で直らないときに行うものをいう。
 b)標準配合の修正(修正標準配合)
  出荷時のコンクリート温度が標準状態で想定したより、大幅に相違する場合、運搬時間が標準状態から大幅に変化する場合、若しくは、骨材の品質が所定の範囲を超えて変動する場合(短期、通常3ヶ月以内)に修正を行ったものをいう。
 c)標準状態
  標準状態とは、コンクリート温度が20℃で、運搬時間が45分程度の状態をいう。
    期間:4月1日~6月30日,10月1日~3月31日
  d)夏期
  コンクリート温度が28℃から35℃の期間を指す。
  期間:7月1日~9月30日

3.標準配合の変更方法

  a)標準配合の変更を必要とする条件と時期

    次表の通り、各項目が標準配合の変更を必要とする条件と時期になった場合、標準配合の変更方法に従い変更する。

項    目

変 更 条 件 と 時 期

(1)

普通ポルトランド

セメント

生産工場の工程変更等により

密度がX.XX±0.02をこえて変わったとき

高炉セメント

B種

生産工場の工程変更等により

密度がX.XX±0.02をこえて変わったとき

細骨材

採取地の変更等により表乾密度が

X.XX±0.02をこえて変わったとき

粗骨材

砂利

25-5㎜・

40-5㎜

採取地の変更等により表乾密度が

X.XX±0.02をこえて変わったとき

(2)

原材 料の 粗粒率

細骨材

採取地の変更等により粗粒率が

X.XX±0.20をこえて変わったとき

粗骨材

砂利

25-5㎜

 

採取地の変更等により粗粒率が

X.XX±0.20をこえて変わったとき

(40-5㎜については、25-5㎜と40-20㎜の混合比率を調整してX.XX±0.20とする)

(3)粗骨材の実積率

採取地の変更等により実積率が

XX.X±2.0%をこえて変わったとき

 

項 目

変更条件と時期

備 考

コンクリート強度

(1)標準偏差の検定で有意差が認められたとき

(2)水セメント比算定式で有意差が認められたとき

有意差検定表による

(4)X- -R管理図で異常が認められその原因が配合に起因するとき

ヒストグラム

X- -R管理図

スランプ

空気量

スランプ、空気量が工程能力図で異常が認められ

その原因が配合に起因するとき

工程能力図

ヒストグラム

塩化物含有量

塩化物イオン(cl-)量として0.3kg/㎥をこえたとき

測定記録

コンクリート容積

検査結果で測定値に異常が認められたとき

容積検査表

アルカリシリカ反応性

アルカリシリカ反応性試験で無害でないと判定されたとき

試験報告書による

その他

(1)関係日本産業規格等が改正されたとき

 

(2)製造設備、製造工程の変更のあったとき

 

 

4.標準配合の変更方法

 a)原材料の密度     

  配合設計標準により新密度で計算し変更する。

 b)骨材の粗粒率

  1)細骨材の粗粒率 ±0.1 に対し、細骨材率を ±0.5% とする。

    2)粗骨材の粗粒率 ±0.1 に対し、細骨材率を ±0.5% とする。

  3)必要に応じ試し練りで確認する。    

 c)粗骨材の実積率

1)粗骨材の実積率 ±0.1 に対し、単位水量を∓プラス1.5Lとする。 

  2)粗骨材の実積率 ±0.1 に対し、単位水量を∓1%とする。

  3)必要に応じ試し練りで確認する。

 d)アルカリシリカ反応性

  1)アルカリシリカ反応性試験で無害でないと判定されたときは、原則として無害の骨材に変更し試し練りで決定する。

  2)無害骨材が入手困難な場合は、アルカリシリカ反応抑制対策(B-2)の方法を検討し、試し練りで決定する。

e)コンクリート強度

  1)標準偏差(σ)、変動係数(V)

   年1回(原則として5月)実績値を呼び強度別にまとめて、JIS Z 9041-2 書式E:両側検定により有意差があったときは、σVの決定根拠に基づきσVを算定し配合強度を変更する。

  2)強度一次式

   年1回(原則として5月)試し練りにより有意差検定を行い、有意差があった場合は社内委員会で協議し、試し練り結果の強度一次式を採用して配合を変更するなど、対応を検討する。

 3)強度管理図

   強度管理図に異常がみられ、原因が配合に起因するときは、試し練りを行い、配合を変更する。

  f)スランプ

   工程能力図等で変更の必要を認めたときは、次のとおり変更する。  

   1)スランプ ± 1cmに対し、単位水量∓1%とする

   2)水セメント比は、一定とする。

  g)空気量

   工程能力図等で変更の必要を認めたときは、次のとおり変更する。

   空気量調整剤の使用率を調整する。必要があれば濃度も調整する。

  h)塩化物含有量

   塩化物イオン(cl-)量として0.3kg/㎥を超えたときは、原材料を変更して、試し練りで決定する。

 

5.標準配合の修正基準

 a)原材料の品質が標準原材料の品質として定めた範囲から一時的(3か月以内)に外れるとき。

 b)季節的要因でコンクリート温度条件に併せて修正を行うとき。      

 c)スランプ及び空気量等が所定の値を得られないとき。ただし、補正可能なときは除く

 d)強度管理(工程、製品)の上で配合上のアクションをとる必要が生じたとき。

 e)流動化コンクリートのベースコンクリートでスランプの増大量の指定を受けたとき。

  スランプ増大量の上限は8cmとし、流動化添加後のスランプ値は21cm以下とする。

 f)その他の原因で配合の修正が必要と判断され、社内規格に基づき修正する。

6.標準配合の修正を必要とする条件と時期 

項    目

変 更 条 件 と 時 期

 

(1)

 

普通ポルトランド

セメント

一時的な変動で密度がX.XX±0.02をこえて変わったとき

高炉セメント

B種

一時的な変動で密度がX.XX±0.02をこえて変わったとき

細骨材

一時的な変動で表乾密度がX.XX±0.02をこえて変わったとき

砂利

25-5㎜

40-5㎜

一時的な変動で表乾密度がX.XX±0.02をこえて変わったとき

(2)原 材 料 の 粗 粒 率

細骨材

一時的な変動で粗粒率がX.XX±0.20をこえて変わったとき

砂利

25-5㎜

40-5㎜

一時的な変動で粗粒率がX.XX±0.20をこえて変わったとき

(40-5㎜については、25-5㎜と40-20㎜の混合比率を調整してX.XX±0.20とする)

(3)粗骨材の実積率

一時的な変動で実積率がXX.X±2.0%をこえて変わったとき

 

項  目

修正条件と時期

 

夏期配合

練り上がりコンクリートの温度が28℃を超える場合は、

夏期配合とする。

期間は、原則として7月1日~9月30日とする。

強度

強度管理で配合の修正の必要を生じたとき(変更が完了するまでの間)

流動化コンクリートのベースコンクリート

スランプ増大量の指定を受けたとき

 

7.標準配合の修正方法  

 a)原材料の密度   

  配合設計標準により新密度で計算し修正する。

 b)骨材の粗粒率

  1)細骨材の粗粒率 ±0.1 に対し、細骨材率を ±0.5% とする。

    2)粗骨材の粗粒率 ±0.1 に対し、細骨材率を ±0.5% とする。

 c)粗骨材の実積率

1)粗骨材の実積率 ±0.1 に対し、単位水量を∓1.5Lとする。     

  2)粗骨材の実積率 ±0.1 に対し、細骨材率を∓1%とする。

 d)夏期配合

  配合補正は、通常期の配合を基準として、原材料の温度上昇及び運搬の時間経過によるスランプロスを2cm見込み下記のように補正する。なお、夏期配合は遅延形を使用する。

  1)混和剤使用量は試し練りにより決定する。

  2)その他は変更しない。

 e)スランプ

  スランプの測定値に応じ必要と認めた場合は、次のとおり修正する。

  1)スランプ±1cm に対し、単位水量を∓1.2%とする。

    2)水セメント比は、一定とする。

 f)空気量 

  空気量調整剤による

  1)使用比率を目的の空気量となるように調整する。

  2)空気量±1%に対しC×(∓0.001~0.002%)とする。

 g)強度

  変更するまでの間W/Cの変更で修正する。

 

 

次回は、「原材料規定」です。

 

 

 

【FaceBook】
https://www.facebook.com/isao.ito.54/

【(株)エーディーHP】
https://adqms.wordpress.com/

 

【公式LINE 作成しました。こちらからコメント頂いてもお答えします。】

友だち追加