生コン試験係養成講座シリーズです。

今回は、スランプ試験についてです。

スランプ試験方法

 

JISQ1011:2024には、スランプの検査頻度が規定されています。

管理項目 測定頻度
 製品検査   必要に応じて試験を適宜行う
 工程管理  1回以上/午前、1回以上/午後 

 

JIS A 1101:2020 コンクリートのスランプ試験方法を確認すると、 

  1. 適用範囲:コンクリートのスランプ試験方法について規定する
  2. 引用規格:試料採取方法、コンクリートの作り方
  3. 用語及び定義:JISA0203による
  4. 試験器具:スランプコーン、突き棒、平板
  5. 試料:JISA1115で採取又はJISA1138で作製
  6. 試験方法
  7. 結果
  8. 報告:必要な報告事項

これらが規定されています。

 

4.試験器具

4.1 スランプコーン 

スランプコーンは,セメントペーストに容易に侵されず,試験時に変形しない金属製とする。スランプコーンの寸法は,上端内径100 mm,下端内径200 mm,高さ300 mm及び厚さ5 mm以上とし,適切な位置に押さえ及び取っ手を付ける。取っ手は,高さの約2/3の位置に取り付ける。

 

校正:スランプコーンの形状は点検及び検査が必要です。

(参考)上端内径100㎜±2㎜、下端内径200㎜±2㎜、高さ300㎜±2㎜及び厚さ5㎜以上をノギスや直定規で測定します。上端内径と厚さは測定しやすいですが、下端内径と高さは測定にコツがいります。

 

4.2 突き棒

突き棒は,直径16 mm,長さ500 mm〜600 mmの鋼などの金属製丸棒で,その先端を半球状とする。 

 

校正:突き棒の点検及び検査が必要です。

(参考)直径16㎜±1㎜、長さ500㎜~600㎜であることをノギス又は直定規を使用して測定します。また、先端が半球状であることを確認するのですが、これは目視による判断です。

 

4.3 平板 

平板は,十分な水密性及び剛性をもつ鋼などの金属製とし,表面が平滑なもの。その大きさは,スランプ試験ができる余裕をもった寸法とする。取っ手を付ける場合には,スランプの測定の障害にならない位置に取り付ける。  

 

校正:日常の点検が必要です。

(参考)平板にコンクリートの付着、そりがないことを点検する。

 

5.試料

試料は,JIS A 1115の規定によって採取するか,又はJIS A 1138の規定によって作る。

 

6.試験方法

試験は,次による。

a) スランプコーン及び平板の設置 

スランプコーンは使用前に汚れ,きず及びへこ(凹)みがないことを目視によって確認する。スランプコーンの内面及び平板の上面は,あらかじめ湿布などで拭いておく。スランプコーンは,水平に設置した平板上に置く。 なお,水平の確認は,水準器を用いて行う。 

 

使用前の汚れ、きず及び凹みがないことを目視で確認することは、2020年版から追加されました。監査や審査で忘れる人が多いです。注意しましょう。

 

 

b) 試料の詰め方 

試料はほぼ等しい量の3層に分けて詰める。その各層は,突き棒でならした後,25回偏りがないように一様に突く。この割合で突いて材料の分離を生じるおそれのあるときは,分離を生じない程度に突き数を減らす。各層を突く際の突き棒の突き入れ深さは,その前層にほぼ達する程度とする。 

 

ほぼ等しいで3層なので、高さでいうとおよそ1層目:1/5位(約6㎝)、2層目1/2位(約15㎝)、3層目:全部(30㎝)のような感じです。

 

入れ方もとても重要です。ハンドスコップで入れると思いますが、同じ方向からすべての試料を入れると粗骨材の偏りが発生します。回し入れるようにしましょう。

 

25回の突き方も人によって違いますが、渦巻き状に外から内へ(又は内から外へ)突くことが多いかなと思います。

 

突き入れ深さも、その前層にほぼ達する程度とする。となっていますので、最初のうちはどこまで突いているのかを、突き棒で突いたときに突き棒の汚れ具合を目視で確認しましょう。

 

練習は、スランプ18㎝ぐらいのコンクリートで行う方がわかりやすいです。出来上がったスランプの形に偏りがないことが確認出来たら、8㎝ぐらいのコンクリートで試験を行い、先輩と試験結果に差がないようでしたら合格です。

 

c) スランプの測定 

スランプコーンに詰めたコンクリートの上面をスランプコーンの上端に合わせてならす。突固めによって試料の上面がスランプコーンの上端よりも低くなった場合は,少量の同じコンクリートの試料を足して上面をならす。その後,平板にこぼれた試料を湿布などで取り除き,直ちにスランプコーンを静かに鉛直に連続して引き上げる。スランプコーンを引き上げる時間は,高さ300 mmで2秒〜3秒とする。その後,コンクリートの中央部において下がりを0.5 cm単位で測定し,これをスランプとして記録する。 なお,コンクリートがスランプコーンの中心軸に対して偏ったり,くずれたりして,形が不均衡になった場合は,別の試料を用いて再試験する。スランプコーンにコンクリートを詰め始めてからスランプコーンの引き上げ終了までの時間は,3分以内とする。 

 

「突固めによって試料の上面がスランプコーンの上端よりも低くなった場合は,少量の同じコンクリートの試料を足して上面をならす。」となっていますが、たまに3層目の突固め途中に試料を足す(例えば15回突いて試料を足して10回突く)ようなことをしている人がいます。

 

3層目を25回突いてから試料を足して上面を均して下さい。

 

7.精度

スランプ試験の結果は,0.5 cm単位で表示する。

 

0.5㎝単位への丸めになるので、2捨3入、7捨8入で丸めます。

 

0.0~0.2=0.0、0.3~0.7=0.5、0.8~1.0=1.0という感じです。

 

8 報告 

報告は,次の事項について行う。 

a) 必ず報告する事項 

 1) 試験年月日 

 2) バッチ番号又は運搬車番号 

 3) 粗骨材の最大寸法(mm) 

 4) スランプ(cm) 

 

b) 必要に応じて報告する事項 

 1) 天候 

 2) 気温又は試験室の温度(℃) 

 3) 突き回数(材料分離のおそれがあり,突き回数を減らした場合)

 

 

ぜひ、試験方法を見ながら実践して下さい。

 

スランプ試験は、試験者の技量に結果が左右されやすい試験です。同じ試料でAさんとBさんが試験を行っても同じ結果になるとは限らないのです。

 

初めは試験を確実にできるように、一つ一つ確認しながら行い、試験精度をあげていきましょう。

 

試験の注意事項

  • ハンドスコップの中の試料は代表的な試料ですか?モルタルが多くないですか?砂利が多くないですか?
  • ほぼ同じ量の3層になっていますか?1層目が多い?3層目が少ない?等
  • 突き入れ深さは、ほぼ前層に達する程度ですか?浅くないですか?深くないですか?
  • スランプコーンの引き上げはスムーズに2~3秒で上げていますか?途中で止まったり、ゆっくりになったり、はやくなったり、2秒未満や3秒を超えて引き上げていませんか?
  • スランプコーンは鉛直に引き上げていますか?鉛直ではなく前や後ろに引き上げていませんか?

練習の時には、上記に記載したダメなこともやってみてください。

 

なぜ、このようなことしてはいけないのかが理解できます。


スランプ試験の解説は以上になります。

 

次回は、コンクリートの空気量試験(JISA1128)についてです。


 

【FaceBook】
https://www.facebook.com/isao.ito.54/

【(株)エーディーHP】
https://adqms.wordpress.com/

 

【公式LINE 作成しました。こちらからコメント頂いてもお答えします。】

友だち追加