いつもブログご覧頂きまして、ありがとうございますビックリマーク



2018/1/13 ことしも瀬谷八福神へ行ってきました音譜


 





今年は3人で巡ることになりましたニコニコ



瀬谷駅9時30分集合でしたが最後の一人が到着する直前に沿線で人身事故発生ビックリマーク



少し電車が止まってしまいましたが、なんとか10時過ぎに到着できました


 



 




いざ出発です、瀬谷駅北口からスタートしましょう



ルート詳細はYAMAPをご覧ください


 



 




https://yamap.co.jp/activity/1496568


 


 





最初は達磨大師が奉られている長天寺に向かいます


 



 




達磨大師の祀られている祠は扉があいていました



太鼓をたたいて福を招くことにしました


 



 




お寺の境内には霜柱が立っています



ほんに寒い日です


 



 




このあとは瀬谷海軍道路をまっすぐ北上します



途中米軍より返還された空き地の脇を通ります



ずっと立ち入り禁止のままですね


 



 




途中上瀬谷小学校東側の信号を左折して瀬谷柏尾道路を歩きます



2番目のお寺は妙光寺です、日蓮宗に改宗したお寺


 



 



 




ここには大黒尊天が祀られています


 



 




お寺の本堂です


 



 




しばらく歩いて北向き地蔵尊の脇を右に入ります


 



 




次のお寺は善昌寺です、浄土宗のお寺です


 



 




恵比寿神が祀られています



細い道鎌倉古道がつづいています


 



 




養蚕業で栄えたころにあった瀬谷銀行跡です



古い屋敷が並びます


 



 




大きなケヤキの木も立派です


 



 




日枝社のケヤキはやどり木もありとても大きいです


 



 




本堂です


 



 




境内の木に緑色のインコが二羽、羽根を休めていました



準河川の大門川をわたって右折すると曹洞宗の徳善寺に到着です


 



 




ここには毘沙門天が祀られています


 



 




立派な本堂です



再び瀬谷駅北口へ戻ってきました



大きく八の字の上半分を描くルートです


 



 




ランチタイムです、瀬谷駅近くのおそば屋さん


 



 




いしうす瀬谷店で開運八福神鰻重をいただきました



ちょっとおとくな鰻重でした



午後のコースは八の字の下半分を描くルートです


 



 




その前に駅前にある横浜信用金庫瀬谷支店のシャッター


 


ここには八福神全員が宝船に乗った絵が描かれています


 



 




一カ所で一度にお目にかかれますね



瀬谷駅のいちょう通りを歩いて厚木街道にでます



街道沿いに賽蔵寺があります 真言宗のお寺です


 



 




本堂です


 



 




ここには弁財天が祀られています



厚木街道を渡って、再び鎌倉古道を歩きます


 


西福寺に到着です



このお寺も真言宗のお寺です



樹齢が100年以上のタブノキがありました


 



 


本堂です


 



 




本堂脇にある布袋尊の祠です


 



 


 


布袋尊が祀られています




しばらく鎌倉古道をあるきます



右手遠くに丹沢山系もよく見えています


 



 


 


ほどなくして宗川寺の境内に入ります



白砂利が綺麗に掃き清められています



ここは日蓮宗のお寺です


 



 




本堂も立派です


 



 




福禄寿の祠です


 



 




山門をくぐって中原街道を渡ります



相沢川を渡って歩道橋を渡ると


 



 




最後のお堂である全通院勢至堂に到着です



ここは徳善寺の別院となっています


 



 




石段を登って赤い屋根のお堂


 



 




寿老人が奥に鎮座しておりました



ここは少し小高い処にあるので



丹沢山系の左端に見える大山の向こうに富士山が見えるはずです


 



 




雲の中に富士山の影が見えておりました


 



 




環状四号線沿いを歩いて瀬谷駅南口に到着しました



本日のゴールです


 



 




瀬谷八福神の御朱印帳です


 



 




打ち上げは一駅隣の大和駅前の昭和通りを入ったところにある


 



 




居酒屋えこひいきにて乾杯といたしました



わりと早く回れるた17キロ



朝早く出発すれば午前中で回れるかもしれませんせんね


 


 


最後にぽちっとよろしくおねがいしますビックリマーク




ハイキングランキング

にほんブログ村 アウトドアブログへ

にほんブログ村