残るは上か
(A`-ω・^;)


山道に有刺鉄線
(`¬ω¬^;


そこも道っぽいな
・`3・^))





εε(っ゚`3゚;)っ



なんだ?
「゚Д゚)


あはん?
(☆ー☆)

手抜かりみーっけ♪
(☆∀☆)

よいしょと
m゚`3゚m

自然の亀裂を利用したのだろうか
( ̄Д ̄)


Ω型の石積み・・・
( ゚`Д゚)

( ̄ё ̄)





それに伴う運搬要員は容易に想像がつく

( ゚ω゚ )


なんのロープよ
(;゚`▽゚;)
( ゚ε゚ )



あそこにもΩ型の石積みがあるか
゚`エ゚))

( ̄`へ ̄)
よく見たらけっこうな広場だな

( ̄ー ̄)



折り返して左だ
゚`ω゚=

ほ
( ゚エ゚ )

番号が付き始めたな
( -`ω-´)

先程と似たような亀裂だ



お前達ぃ?←
|゚エ|
(A`-ω・^;)


山道に有刺鉄線
(`¬ω¬^;


そこも道っぽいな
・`3・^))


危険てなんだろな・・・
( ̄ι_ ̄)


そうか 縦坑だ
縄地金山の縦坑は空気孔説が有力だ

茂みの縦坑はあぶないあぶない
εε(っ゚`3゚;)っ


トロッコ軌道があったと思わせるような平地の山道

その幅から電動トロッコではなかった理由も頷ける
なんだ?
「゚Д゚)


あはん?
(☆ー☆)

手抜かりみーっけ♪
(☆∀☆)

よいしょと
m゚`3゚m

自然の亀裂を利用したのだろうか
( ̄Д ̄)


Ω型の石積み・・・
( ゚`Д゚)

なにに使われてたのかね
( ̄ё ̄)



時折開ける箇所があるのはトロッコ同士の離合スペースなのだろうか

最盛期には2万人もの坑夫がいたらしく 朝鮮人の存在もあったと聞く
坑夫は3交替で24時間採掘していたという

それに伴う運搬要員は容易に想像がつく

行き止まりっぽいな
( ゚ω゚ )


なんのロープよ
(;゚`▽゚;)
下は沢っぽくなってるな
( ゚ε゚ )

右を向くと山道がある


トロッコ軌道にしては勾配があるため敬遠した
あそこにもΩ型の石積みがあるか
゚`エ゚))

あれがあるところに坑口があるような
( ̄`へ ̄)
よく見たらけっこうな広場だな
(゚ω゚=゚ω゚)

( ̄ー ̄)


若干勾配はあるが もしトロッコ軌道が続いていたとしたら この山道しか残っていない
左下にも山道が見える

下りきると左右に分岐する
折り返して左だ
゚`ω゚=

ほ
( ゚エ゚ )

番号が付き始めたな
( -`ω-´)

先程と似たような亀裂だ

事務所の方向に伸びているようにも見える
ここもまた安全対策がとられてるな
( ̄・ ・ ̄)

けど 落ちるひとなんている?

お前達ぃ?←
|゚エ|
(ノ_ _)ノ(ノ_ _)ノ(ノ_ _)ノ