今年も時期が来てグループで味噌の仕込みをしました。

 

会場の大多喜の「味の研修館」は設備が整っているので、

 

作業を9時から初めてお昼過ぎには終りました。

 

今日はその仕込み作業の様子をアップしました。

 

 

 

最初に圧力釜をセットし、

 

 

 

網かごに入れた大豆を圧力釜に納めます。

 

 

 

この日煮詰める大豆は5釜です。

 

 

 

大豆は圧力釜の圧力計を見ながら煮上げます。

 

 

 

大豆がふっくらと煮上がりました。

 

 

 

煮上がった大豆はチョッパー(擂り潰し機械)に掛けます。

 

 

 

擂り潰した大豆を扇風機で冷ませます。

 

 

 

最後にフードミキサー(撹拌機)で

 

磨り潰した大豆と麹を混ぜ合わせます。

 

 

 

大豆と麹を入れた後、塩水を加えます。

 

 

 

撹拌機が作動中は蓋が浮かないよう押えて置きます。

 

 

 

 

撹拌機から取り出した出来上がった味噌です。

 

 

 

出来上がった味噌はカビ発生予防のため、

 

小分けにして空気を抜き樽に詰め込みます。

 

 

 

わが家の味噌は大豆3キロ分ですが、この先冷暗所で管理し、

 

土用の頃に天地返しをします。

 

今は4年前に仕込んだ味噌が少し残っています。