冬野菜の植え付けは終り、

 

残すはマメ科とタマネギのみになり、

 

10月末からマメ科の種蒔きに取り掛かりました。

 

 

 

マメ科の畝立ては既に終え、

 

何時でも植え付けられる状態になっています。

 

 

 

こちらはタマネギ用の畝2本です。

 

 

 

 

10月26日に千倉一寸ソラマメを22ポットに、

 

自家採取種を18ポットに蒔きました。

 

 

 

11月3日種蒔き8日目に千倉一寸ソラマメが発芽しました。

 

 

 

11月5日・発芽から2日後の様子です。

 

 

 

11月8日・千倉一寸ソラマメはほぼ100%発芽し、

 

元気に生長しています。

 

 

 

11月4日・1日遅れて自家採取ソラマメが発芽しました。

 

 

 

 

11月5日・自家採取種の発芽は余り芳しくないです。

 

 

 

11月8日・発芽したのは18ポット中12ポットでした。

 

 

 

 

10月31日・スナック、キヌサヤ各10ポット、

 

グリンピース4ポットに自家採取種を蒔きました。

 

 

 

 

11月4日・キヌサヤの発芽が始まりました。

 

 

 

11月8日・キヌサヤは順調に生長しています。

 

 

 

 

問題はスナックです。現在、発芽したのは2ポットだけで、

 

他は発芽の気配が見えません。

 

 

 

 

そこで見切りを付け新たに購入種を

 

蒔き直すことにしました。