近郊の布施の千本桜まつりが12日で終わりましたが、

 

3日目に出掛けてみました。こちらの桜は河津桜なので、

 

もう葉桜になっていたため近くを散策しました。

 

 

 

 

落合川沿いの桜並木です。

 

 

 

既に花は散り若葉が萌え出ていました。

 

 

 

背面の小高い山にも沢山の河津桜があります。

 

 

 

桜に代わって木蓮の大木が

 

こぼれんがばかりに沢山の花を咲かせていました。

 

 

 

近くに鳥居が建つ大木があります。

 

 

 

この大木は「名熊の二本杉」と言い、

 

頼朝の箸杉とも呼ばれ市の指定有形民俗文化財です。

 

 

 

 

由来によればこの二本杉は源頼朝がここで食事をとり、

 

地面にさした箸が成長したと伝えられています。

 

 

 

100メートルほど先に大日如来の看板があります。

 

 

 

近付くと麓に狛犬が置かれています。

 

 

 

その先に急な階段が続いていましたが、

 

今回は上るのを諦めました。

 

 

 

麓には古い時代の石碑や仏像を祀る建物がありました。

 

 

 

帰途、1日遅れのホワイトデーで、

 

妻の好物のチーズケーキを買いました。

 

 

 

わたしは何時ものチョコレートケーキです。

 

 

 

別にチョコレートサンドパイをプレゼントしました。