昨日は「臓器移植についての市民公開講座」に参加しました。

 

テーマは「心臓病患者の治療と移植医療」で、

 

基調講演として3人の専門医から、

 

また、体験談として心臓移植体験者とドナー家族の方から、

 

いろいろ有益なお話しをお聞きすることが出来ました。

 

 

 

 

コロナ禍でこの2年電車に乗ったことがありません。

 

久し振りに訪れた鄙びた駅舎から都会へ出発です。

 

 

 

 

1時間と少しで会場のホテルに着きました。

 

 

 

今はお上りさんとなり、豪華なロビーに目を奪われました。

 

 

 

 

密を避け広々としたホールにf余裕をもって

 

座席が指定されています。

 

 

 

日頃、心臓移植に付いて知ることの少ない現状ですが、

 

統計によると120万人の心不全患者がおられ、

 

その内926人が心臓移植の登録をしています。

 

 

 

基調講演では「心不全」がどう言う病気かが、

 

丁寧に説明されました。

 

 

 

統計によると2020年は心臓移植待機者が888人いましたが、

 

その内移植を受けた方は僅か38人とのことでした。

 

ドナー(臓器提供者)が極度に少ない日本です。

 

日本では臓器移植の認知度が低く、

 

そのため臓器提供者も少ないのではないかと思われます。

 

献血と同様臓器提供の理解と協力が、

 

少しでも広がれば幸いです。

 

 

 

心臓移植は54年前から行われるようになりましたが、

 

その先駆者の中には和田寿郎心臓外科医がおられます。

 

 

 

1987年、心臓移植を終えた時の写真です。

 

 

 

この写真は移植後30年に移植を受けられた方です。

 

移植手術を行った医師は

 

この時には既に亡くなっていたそうです。

 

 

 

 

 

1時に講座が終ったので千葉駅に出て食事をしました。

 

朝食抜きでしたのでタップリ食べましたが、

 

お陰でわたしは夕食抜きでした。

 

妻はお粥を食べていました。