台風14号接近の予報で、

 

発芽間もない根菜類を雨風から守る対策を講じましたが、

 

房総半島では大したことも無く被害を免れました。

 

 

 

 

発芽間もない根菜類の葉が強い雨で打たれたり、

 

強風で倒されないため苗カバーをしました。

 

 

 

苗カバーが不足してHCに買いに出掛けましたが、

 

今は売られていなかったので、

 

ポットケースを被せ応急の対応をしました。

 

 

 

翌朝、畑に出てみると苗カバーの無い所は、

 

葉が斜めに倒れていました。

 

 

 

 

根菜類には土寄せをして、干し草マルチをしました。

 

 

 

朝の定番となったキャベツの点検ですが、

 

この日は何時ものモンシロの幼虫に代って、

 

タマナキンウワバの幼虫が現れていました。

 

タマナキンウワバはシャクトリムシ状に移行し、

 

この時期に土中で越冬した卵が孵化します。

 

寒冷紗を掛けても防除することは出来ません。

 

 

 

お昼時に点検した時丸々と太ったアオムシを3匹捕殺しました。

 

 

 

 

ニンニクの植え付けのため、

 

水酸化カルシウム水溶液に浸けました。

 

 

 

 

今、畑で採れるのはピーマン、ゴーヤ、秋ナスですが、

 

この日はソフトボール大の賀茂ナスが採れました。