ソラマメの収穫後茎や根は暫く放置したままでしたが、
乾燥して来たので畝を起こして埋め込むことにしました。

収穫後のソラマメの畝には、切断した茎が散乱しています。

茎と根は切り離し、乾いた根はゴミに出します。

主枝は切っていますが、この株からは6.7本の側枝が出ています。
これでは多過ぎますね。

この株の側枝は4本です。多過ぎると莢が付いても、
マメは大きく育ちません。


畝は30センチ程掘り起こし、そこに切断した茎を埋めました。


茎の上にヌカを振り掛け、土で薄く覆いタップリ散水しました。
このまま暫く放置して、発酵と分解を促します。




残る畝も同様にして、全ての茎を畑に埋め込みました。

散乱していた茎もスッカリ姿を消し、畑もスッキリしました。
これから梅雨に入るので雨も多く、
土の中の茎の発酵と分解も進むものと思われます。