バレンタインデーには妻から家にあったあり合わせのチョコの
袋詰めと、食事をご馳走になったので、
お返しにホワイトデーには食事に誘いました。

出掛けたのは築100年の布施の古民家、韓国料理の青木家です。



妻の希望で石焼きビビンバをオーダーしました。


近くに「名熊の二本杉」があります。
この二本杉は「頼朝の箸杉」とも呼ばれ、源頼朝がここで食事をし、
地面にさした箸が成長したものと伝えられています。

同じ所に「布施の千本桜」の並木道があります。
未だ木は小さいですが大きくなったら名所になることでしょう。
桜は河津桜なのでもう咲き終わりました。

布施は美味しいお米の採れる所ですが、既に田圃には水が引かれ、
田植えの準備が出来上がっています。

気になるのは未だ耕されていない田圃です。
耕作はこれからなのか、それとも後継者がいなくて
休耕田になってしまうのでしょうか。