待ちに待ったニンニクが発芽し、生長し始めました。

これからの畑仕事と言えば、マメ科の種蒔きやタマネギの植え付けが

ありますが、少し先になるので野菜の種蒔きをしました。



イメージ 10


9月22日・ニンニクの植え付け


イメージ 1


10月1日・9日目に発芽


イメージ 2


10月5日・未だ全体は出揃っていませんが、元気に生長しています。


イメージ 3

イメージ 4

イメージ 9


種を求めてホームセンターに出掛け、購入して来た種です。


イメージ 5


もものすけの種ですが、これだけで400円近くします。

前回、どういう訳が上手く育たず、これが2回目の挑戦です。


イメージ 6


雨の予報が出ているので、保護のため枯れ草を被せました。


イメージ 7


大根やニンジンの種蒔きのために、畝を耕して置きました。

根菜類は低栄養の土壌の方が良く育つので無肥料です。

前作の有機肥料の肥効が残っていると思います。


イメージ 8


目標は青首総太り10本ですが、1ヶ所当りに多粒蒔きをしました。