ピーマンが靑枯れ病になったようですが、野菜の病気の診断は

素人には、なかなか難しいですね。そこで解説書を開いてみました。

「病原細菌は根から侵入し、導管内を増殖しながら上昇するが、

侵害を受けた根は褐変・腐敗し、消失する。

発病初めでは、全体の根が侵されず、1本から数本の根が

アメ色に変色していることが多い」と言うことです。


イメージ 1


そこで枝葉を切り取っていた株を、引き抜いて調べてみました。


イメージ 2


引き抜いてみると株元が白く、根にも白い粒が見られます。


イメージ 3


先の解説書には続いて、「病株の茎を切断すると維管束部が

褐変しており、その部分から乳白色の粘液(細菌汁)を出すのが

特徴である」と書かれています。確かに株元は褐変して、

株元の外皮は腐蝕してもろくなっています。


イメージ 4


茎の上部と下部の写真ですが、右側の株元の茎の中央は白く、

その外側は褐変しています。左側の茎の上部では中は青く、

外皮にも褐変や腐蝕は見られません。

靑枯れ病は伝染するようですが、

今のところ隣の株は元気にしています。

然し、時間の問題かもしれません。