野菜の栽培はなかなか奥が深く、素人には難しさを感じさせますが、

折々、野菜の本に目を通しながら、体験を重ねています。

少し遅れて種蒔きをしたトウモロコシですが、

手引き書から知恵を受けながら育てています。



イメージ 1


トウモロコシは本葉5-6枚以降、急激に生長し始め

本葉7-8枚の頃には雌穂の分化が始まります。

そこで1回目の追肥を本葉5-6枚の時に行うことを知り、

早速、除草、中耕、追肥をしました。写真はトウモロコシ第1弾です。


イメージ 2


フェンス際にエダマメが育っていますが、葉の色が窒素分過多で

緑色濃く、莢の生育が足りずつるぼけの感がします。


イメージ 5

18日の収穫

イメージ 6


20日はキュウリの他桃太郎1個が採れました。


イメージ 3


21日は何時ものキュウリの他インゲン、ナス、ミニトマトが採れました。


イメージ 4


22日はキュウリ6本、桃太郎1個でした。


イメージ 7


24日は大根とカブを採りましたが、

間引きしなかった所は大根も大きく育っていません。


イメージ 8


25日は気温も高く強い陽射しで、ミニトマトが色付いて来ましたが、

収穫はもう少し待つことにしました。

キュウリは毎日4ー7本採れていて、生食の他漬け物にもしています。

これからはインゲン、ナス、トマトの収穫が増えて来るでしょう。